和歌山県

万葉故地 橋本の万葉歌碑 船岡山

船岡山は紀の川に浮かぶ島で、中山とも言われている。標高は60m、東西500m、南北125m。かつて対岸の妹山と地続きでした。紀の川の水害を防ぐために、南側を切り開いて洪水を早く下流に流すようにした。昭和63年春、船岡山の南側に長さ80メート...
大阪府

五百羅漢とアジサイ 正俊寺

久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された、曹洞宗の寺院。鎌倉時代に作られた高さ4.3mの花崗岩製の十三重塔が本堂左手にあり、大阪府有形文化財に指定されている。アジサイ園のすぐ隣を交通量の...
京都府

親鸞聖人の手植えの大楠 青蓮院門跡

門前の大クスノキは親鸞聖人の手植えと伝わる。相阿弥の庭小御所東側の池を中心とした庭園は室町時代、相阿弥の作と伝え、その北方の「霧島の庭」(霧島つつじを植える)は小堀遠州の作と伝える。華頂殿(書院)ここから眺める相阿弥作の庭は圧巻。三十六歌仙...
京都府

花しょうぶが見頃 平安神宮

西神苑の白虎池(びゃっこいけ)に、江戸系、伊勢系、肥後系を中心に日本古来のものばかり約200品種・2,000株が咲き競います。木立の木の色とのコラボが素敵です。サギはエサ取りに夢中。木立の緑も息をのむほどの鮮やかさ。評価が高いのに1万円以下...
京都府

今日のお昼はがんこ二条苑

「がんこ二条苑」はおおよそ380年前の慶長16年 角倉了以によってつくられその後、明治の元勲山県有朋の別邸「第二無鄰庵」となり第三代日本銀行総裁川田小一郎の別邸、阿部信行首相別邸等をへて現在は大岩邸として伝わり、がんこが引き継いでいる。木漏...
和歌山県

万葉故地 橋本の万葉歌碑 橋本中学校校庭

″大我野”橋本の西部市街、東家(とうげ)から市脇にかけての一帯は、いわゆる相賀荘(おうがのしょう)の地であった、大宝元年行幸の時の歌、 大和には 聞えゆくか 大我野の 竹葉刈り敷き 廬せりとは「大我野」は、いろいろ説もあるが、このあたりでは...
和歌山県

万葉故地 橋本の万葉歌碑 橋本駅前広場

橋本市は楳図かずおゆかりの町『まことちゃん像』が万葉歌碑と並んで建つ。「白栲(しろたえ)に にほふ信土(まつち)の 山川(やまがわ)に わが馬なづむ 家恋ふらしも」信土山の川で私の乗る馬が行き悩んでいる。家人が私を思っているらしい。この川の...
和歌山県

万葉故地 橋本の万葉歌碑 妻の杜

橋本駅より奈良方面に向かい大和街道を歩くと妻の杜(つまのもり)があります。杜ということなのでこんもりと木々が繁っているという静かな雰囲気を期待して行ってみたのですが、大きな木は伐採されていて、とても明るい雰囲気になっていました。静かな住宅街...
和歌山県

万葉故地 橋本の万葉歌碑 JR隅田駅前

JR隅田駅は相対式2面2線のホームを持つ行違い可能な地上駅。和歌山線の電化時に無人化された無人駅(現在の管理駅は橋本駅)。駅舎と下りホーム待合室には落書き防止のため橋本駅長の依頼を受け2011年4月29日から沿線の隅田中学校美術部員によりイ...
和歌山県

万葉故地 橋本の万葉歌碑 真土山

真土山の山裾を流れる川で現在は「落合川」とよばれ県境です。昔の県境界は東方の山頂でした。この落合川に、土地の古老らが今に伝える「神代の渡り場」だ。大岩の中央部が川の流れ路となって、人が跨げる幅である。古代から通路「渡り場」としていたのであろ...
大阪府

我が坪庭にも初夏の気配

フェイジョア(学名:Feijoa sellowiana、別名:フィジョア)はフトモモ科の常緑低木、フトモモ科の熱帯果樹としては珍しく-10℃ほどまでの耐寒性がある。夏に径4cmほどの花をつける。花弁は内側が赤褐色、外側が白色で分厚く、糖分を...
奈良県

「ささゆり無料招待デー」 大和文華館

大和文華館の展示館は、奈良市の西の郊外の静かな住宅地のなかにある。菅原池(通称、蛙股池)に面した丘の上に、赤松の古木と「文華苑」と呼ばれる自然苑に囲まれて建つ。展示室は、竹の植えられた中庭をめぐって配置されており、バルコニーからは遠く春日山...