大阪府

近づく実りの秋

住吉っさんの御田の稲の花が咲いているという情報を聞き、早速取材に訪れた。きれいに花が咲いています。7月中旬に茎の中に穂が出来てから、だんだん成長し8月10日頃になると茎の中から出てきます(出穂【しゅっすい】)。いねの一生の中で穂の出る10~...
大阪府

日本の祭り

「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すもの。日本は古代において、祭祀を司る者と政治を司る者が一致した祭政一致の体制であったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼ぶ。また、祭祀の際には、神霊に対し...
京都府

雑踏

関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
大阪府

仮面

民博にはアフリカ・オセアニア他から集められた神像や仮面、生活用品などがたくさん展示されている。仮面は人間の仮の「おもて・顔」。人間の複雑な心の動きを具体的な物で表現したともいえます。そこには地域文化の特色とともに、地域文化を越えた人間の心の...
京都府

真夏の広沢の池を散策

送り火の行われた日、広沢の池を散策した。夏に別れを告げるという送り火だが照り付ける陽はまだ暑い。 昭和42年に嵯峨帝心経写経1150年を記念して建てられた心経宝塔。まだ蓮は咲いています、送り火の祭壇は蓮を刈り取って設けられる。水草も美しい。...
京都府

静かに夏に別れを告げる嵯峨の送り火・宵弘法 | 大覚寺

毎年8月20日の夜には、大沢の池に数多くの灯籠が浮かび、池にせり出すように作られた祭壇で読経が行われて、池の中央に組み上げられた祭壇に火が灯されます。早めに大覚寺に到着、準備の様子や大沢池周辺を見て回る。大覚寺は、弘法大師空海を宗祖とする真...
京都府

関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
大阪府

路面電車の走る街

住吉大社鳥居前、路面電車の撮り鉄ポイントの一つ。通過中の電車はモ501形モ505、1957年に阪堺電気軌道の前身である南海電気鉄道(南海)が当時の同社大阪軌道線向けに導入したもの。最新型のモ1001形「堺トラム」は2013年から運行している...
京都府

真夏の温室は天国

真夏の京都植物園の散策、とりわけ温室は空調が効いていて天国です。ツンベルギア マイソレンシスフジのような房に、花が10輪ほど咲きます。赤と黄色のコントラストと口をあけたような花姿が独特です。ネペンテス(ウツボカズラ)ボルネオなど赤道近くの東...
京都府

水辺は鳥たちの天下

京都植物園、なからぎの森の池は鳥たちの天国です。涼しそうに泳いでいるのを見ると羨ましくなる。見ていると時々追いかけっこをしたり楽しそうに遊んでいます。テラスにはそれを見守る人たちがいます。さっきは飛んでくれたのだが、狩りの体制。熱帯性のスイ...
京都府

真夏のワイルドガーデンは花盛り

真夏の京都植物園、人も少なく快適に撮影ができます。少々暑いけどね。タイタンビカスハイビスカスのような南国風の花であるが北海道等の寒冷地を含め、日本全土での地植えによる屋外栽培・屋外越冬が可能。ブライトレッド、ピーチホワイト、ピンク、ローズの...
大阪府

世界各地の暮らし

国立民族学博物館は、世界各地の人々のくらしや固有の文化、社会情勢などを学習・体験できる博物館をもった研究所、その一部をのぞいてみよう。チチャ(トウモロコシの醸造酒)の売り子。左手にひょうたんの杯、右手にひしゃくをもつ。甕(かめ)全体が甕から...