大阪府 帆船EXPO 大成丸入港 大阪港開港150年を記念し、海や船に親しめるさまざまな企画が盛りだくさんの「帆船EXPO」が開催される。26日10時30分からの入港パレードでは、「日本丸」「海王丸」「大成丸」「みらいへ」の4隻の帆船や汽船が、大関門を通過して順次入港し、消... 2017.10.29 大阪府
大阪府 長居植物園の秋 ハナミズキ、コナラも色づいています。すっかり秋の気配。センダンもしっかり実をつけている、これから木枯らしの季節まで見られる姿。南方熊楠が死の直前に「紫の花が見える」と言ったのはセンダンのことと言われている。中国原産のヌマミズキ科カンレンボク... 2017.10.27 大阪府
大阪府 秋風にコスモス揺れる 長居植物園 異常気象?の長雨でコスモスの季節到来というのにイライラ。台風一過のこの日待ちかねて長居植物園へ。清楚な感じのシロ、花言葉「乙女の真心」「乙女の愛情」にふさわしいかな。茎をほっそり見せる多重露光に挑戦、微調整が難しく悪戦苦闘。ボツ画像の山の中... 2017.10.26 大阪府
東海 日本一破天荒な公園 養老天命反転地 1995年開園。荒川修作とマドリン・ギンズ (en) のプロジェクトを実現させたもので、作品は『極限で似るものの家』と『楕円形のフィールド』から成る。『極限で似るものの家』と『楕円形のフィールド』を結ぶ溝状の道には、彼らのメインテーマであっ... 2017.10.25 東海
大阪府 アメリカ村界隈 通りには道頓堀出身のイラストレーター黒田征太郎と、阿倍野出身のグラフィックデザイナー長友啓典が、1983年に制作した大きな壁画がお出迎え。今、まさに羽ばたこうとしている翼を広げた鳥人と“地球に平和を(PEARTH ON EARTH)”という... 2017.10.24 大阪府
大阪府 雨の日はクリスタ長堀 船場と島之内の境目を流れた長堀川。大坂最古の堀川・東横堀川の末吉橋から西に分流して木津川の伯楽橋に注ぎ、その長さは約2.4キロ、幅は約50メートルでした。水都大坂の水運の要として機能しましたが、現在は埋め立てられ、長堀通になっています。現在... 2017.10.23 大阪府
大阪府 フラワーアートミュージアム2017 大阪駅上の「時空(とき)の広場」が、お花でいっぱいになる「フラワーアートミュージアム」は、建築家・安藤忠雄氏の発案により2012年から開催しており、今回で6回目。約2万ポットの色とりどりのお花で彩られた花壇により、時空の広場は普段とは一味違... 2017.10.22 大阪府
大阪府 雨の日に このところ異常気象、雨が続く。やっとコスモスの季節になったと喜んでいたが、これではとても撮影には行けない。ごろごろしているのもうっとうしい、雨に濡れないところをうろうろ、この親子もひょっとしたらそうかな。でも、普段気が付かないものも見つけら... 2017.10.21 大阪府
大阪府 ハロウィン考 秋とともに街のあちこちでハロウィンの飾りを目にする。クリスチャンでもないのにクリスマスを祝い、バレンタインには義理チョコを配りまくる。日本人は悪く言えば節操がなく、よく言えば柔軟な国民性を持っているのか。ハロウィンとは毎年10月31日に行わ... 2017.10.20 大阪府
京都府 南禅寺発祥の地南禅院 南禅院は南禅寺法堂(はっとう)の南方に位置する。この地にはかつて亀山上皇の離宮・禅林寺殿があった。離宮は上の御所(上の宮)と下の御所(下の宮)に分かれていたが、このうちの上の御所に弘安10年(1287年)建立された持仏堂を南禅院と号した。明... 2017.10.19 京都府
京都府 水路閣 琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構... 2017.10.18 京都府
京都府 南禅寺 開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。南禅寺の復興が進んだのは、江戸時代になって慶長10... 2017.10.17 京都府