滋賀県

近江八景「堅田の落雁」 浮御堂

近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、寺名を海門山満月寺という。平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという。現在の建物は昭和12年の再建によるもので、昭和57年にも修理が行われ、昔の情緒をそのまま残している。境内の観音...
滋賀県

新年 佐川美術館

新年早々佐川美術館を訪問、こちらは1月2日より開館している。1998年(平成10年)、佐川急便創立40周年を記念して開館。冬枯れの木と影が印象的、彫刻家・佐藤忠良氏の作品が出迎えてくれる。美術館の敷地は大部分が水庭(人工池)になっており、水...
大阪府

大和川夕景

今日もきれいな夕日、ススキが陽に映えてきれい、土手の上下に散策の人。夕日を背に進む阪堺線の電車。電車の中まであかくもえています。散策の人、グループで座り込む人みな楽しそう。夕映えの川面に水鳥たち。河原で戯れる。夕日と航跡。自転車で行きかう人...
大阪府

初詣 2018 住吉大社

今年も一番空いている時間帯を狙った、ただいま午前6時30分。ご覧の通り太鼓橋も上り下りの通行だが、込み合う時間は登りのみの一方通行。駅から第一本宮まで1時間かかることもある。第三本宮、日の出間近、空が焼けている。第三本宮正面の幸壽門の門前に...
大阪府

新年おめでとうございます

旧年中はブログ"きままな旅人"をご愛顧いただきありがとうございました。今年も楽しい話題をお届けできるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。民博恒例の年末年始特別イベント「干支展」よりボリビアの舞踏用仮面の犬。日本人には柴犬が心落ち着く...
大阪府

師走の街角

2017年も暮れようとしている。人々が忙しく行きかう師走の街角。北の核の報道に怯えながら日常は何事もなく過ぎていく。片道9時間も掛けた北川村のモネの池は今でも鮮やかによみがえる。仲間と楽しんだ小浜の旅も楽しかった。フグのフルコースが食べきれ...
兵庫県

サンセンの自邸 山手八番館

大正時代、サンセンの自邸として建設された。チューダー様式の塔屋が3棟連結する個性的な外観で、館内はロダン、ブールデル、ベルナール、レンブラントをはじめとする西洋と東洋の彫刻を中心とする美術品が所狭しと飾られている。館内は近代彫刻の父ロダン、...
兵庫県

外国人のサロン 北野外国人倶楽部(旧フリューガ邸)

北野外国人倶楽部(旧フリューガ邸)は、明治後期建築の木造2階建て、切妻屋根、外壁は2階部分に木の柱を外部にあらわしたハーフティンバー風の外観。最後の住人は貿易商ハンセン。開港当初、外国人居留地に建ち、外国人たちの社交場として賑わっていた。そ...
兵庫県

坂の上の異人館(旧中国領事館)

1940年、中国の政治家・王兆銘が南京に親日政府を樹立した一時期、中国領事館として使用されていた異人館。嘘か誠か、くぐると愛情に恵まれる狛犬がいる門があります。中国の調度品がたくさん置いてあり、中でも鄧小平も見に来たという大きな壺が綺麗。入...
大阪府

あべの 夜景

夕日を受けるハルカス。各地で大阪光の饗宴が展開されており、ここてんしばでもWelcoming冬のイルミネーションが始まっている。各店も無明かりが華やか。天王寺動物園100周年で導入された動物たちの光のシルエットが路面を照らす。キューズモール...
大阪府

大阪ガーデンシティのクリスマス

梅田では大々的にイルミネーションが催されているが、ここガーデンシティでは控えめ。西端の「坂のギャラリー」には壁面にアート作品を配置。ラッシュ時以外は人の流れはまばら。オオサカガーデンシティの西端から梅田ターミナル地区の地下街に接続する延長6...
大阪府

ドイツ・クリスマスマーケット2017

水路(光のプロムナード)、向こうには希望の壁。この冬も高さ27mのクリスマスツリーが新梅田シティのワンダースクエアを彩る。ドイツ・クリスマスマーケットでは、ドイツのおしゃれなオーナメントやキャンドル、焼きソーセージやグリューワイン(ホットワ...