大阪府

夕暮れ迫る南港にて

関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
和歌山県

一乗山大伝法院根来寺

大門根來一山の総門で嘉永3年(1850年)に再建されたもので、左右に仁王像を配し、この寺にふさわしい大門です。上層には釈迦三尊と十六羅漢像が安置されています。高さ16.88m 横幅17.63m 奥行6m 入り口にたくさんの無縁仏群があります...
和歌山県

根来寺 身代り不動

根来寺は広大な寺域を持つ寺院だが不動堂は、少し本堂から離れた、こじんまりとした所にあります。本尊は大聖不動明王大仏。高野山にて真言宗の立て直しを押し進めた覚鑁上人に対し、反対派は刺客を差し向けますが不動明王が身代わりとなって上人の危機を救っ...
大阪府

橋上への落陽ならず

春分の日、秋分の日は明石海峡大橋上に陽が沈むという。少し早めだが天候を見計らったうえで撮影に、期待しながら大阪府庁咲洲庁舎、地上252mの展望台を目指す。少しガスがかかっている、時を待つこととする。現時点では橋は確認できず。天保山桟橋を望遠...
大阪府

春近し 長居植物園

三寒四温の日が続き春の近づきが感じられるこの頃、今日は暖かい日差しに恵まれサギもあたたかさにさそわれて日向ぼっこ。スイセンはわが世の春と咲き誇る。梅もそろそろ最盛期を迎える。若い芽が芽吹くこの時期、枯れ芙蓉はなにか絵心を刺激してくれる。ネコ...
大阪府

大阪市中央公会堂

大阪市中央公会堂(通称:中之島公会堂)は、1911年(明治44年)、株式仲買人である岩本栄之助が公会堂建設費として当時の100万円(現在の貨幣価値にしておよそ数十億円とも)を寄付したことにより、1911年8月に財団法人公会堂建設事務所が設立...
大阪府

間もなく一番きれいな時期を迎えます 大阪城梅園

間もなく暦の上では雨水、昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。大阪城梅園の花の期間は長く12月下旬から3月中旬まで。梅園が一番きれいな時期は2月下旬~3月上旬とされる。梅園は画像の右側、雁木坂を下ったところにあります。梅林は「市正曲輪」...
奈良県

十輪院

立春は過ぎたがまだまだ寒い日が続く、そんな寒い日、十輪院を訪問。境内は静かです。池ではつがいの河童がお愛嬌。寺伝によると、元正天皇(715-724)の勅願寺で、元興寺の一子院といわれ、右大臣吉備真備の長男・朝野宿禰魚養(あさのすくね なかい...
奈良県

日暮れ時の鹿たち

日暮れ時ともなると鹿たちは寝床へ急ぐのか群れで行動しています。おしりの白いハートマークかわいいね。でも、危険が訪れた時に白いお尻が変化します。なんと1.5倍ほど大きくなります! 真っ白い毛を逆立て、危険が近づいていることを周りのシカに伝えて...
奈良県

奈良公園の夕焼け

冬の空、鉛色の雲がかかる。荒池からの興福寺五重塔。落ちようとする陽と鉛色の空のコントラスト。センダンの実が残り、まるで花が咲いたよう。面白い木を発見。飛火野の夕焼けの始まり、皆それぞれに夕景を楽しむ。沈む夕日をとらえた。赤く染まる空を期待し...
奈良県

なら瑠璃絵 東大寺 夜間特別拝観

南大門(国宝)平安時代の応和2年(962年)8月に台風で倒壊後、鎌倉時代の正治元年(1199年)に復興されたもの。上層の正面中央には「大華厳寺」と書かれた扁額が掲げられている。これは古い記録にそのような扁額があったと書かれていたことに基づき...
奈良県

なら瑠璃会2018

~しあわせ回廊~なら瑠璃絵は、早春の2月に奈良を代表する三社寺(春日大社、東大寺、興福寺)を幻想的な「光の回廊」でつなぎ、美しく神秘的な瑠璃絵の世界を演出します。ここ奈良春日野国際フォーラム甍では庭園イルミネーションが幻想的で神秘な空間を体...