京都府 祇園 八朔 2011 八月一日の朝から、祇園界隈では、夏の礼装である絽の紋付を着た芸舞妓さんたちが、日ごろお世話になっている京舞家元の井上八千代師やお茶屋さんなどを訪れる。暖簾をくぐって「おめでとうさんどす」と感謝をこめて挨拶をする。かっては旧暦の八月一日に行わ... 2013.08.05 京都府
京都府 新春花街舞初め特別講演2013 先斗町歌舞練場で行われた新春花街舞初め特別講演2013の様子を報告します。先ず演目「松の名所」による幕開けです。「松の名所」松の精なる翁と姥の所作を題材とする長唄「高砂丹前」の一部で、祝言の意味を込めて、おめでたい松の名所をよみこんだ「松尽... 2013.08.05 京都府
大阪府 川を渡る神輿~住吉大社神輿渡御 五月殿の前には夏越女らが乗る車が待機しています。人力による神輿渡御は、実に45年というブランクの後、多くの人の支えのもと平成17年8月1日に復活しています。神輿の発進に先立ち、堺火縄銃保存会による火縄銃の発砲が行われる。神輿が「べーら」の掛... 2013.08.04 大阪府
大阪府 大阪最後の夏祭りを締めくくる「住吉祭」の夏越祓神事と例大祭 この日は本殿入口に茅の輪が設けられ参拝者がくぐっていきます。人々がツミ・ケガレを託した人形(ひとがた)を納めた唐櫃(からひつ)という木箱が練り歩きお祓いを受けます。この人形は翌日に堺から船を出して海へ流します。無形文化財指定である夏越祓神事... 2013.08.03 大阪府
滋賀県 雲上の楽園「伊吹山」 滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山地主峰の標高1,377mの山。滋賀県最高峰の山であり、日本百名山、新・花の百名山、及び関西百名山に選定されている。一等三角点が置かれている頂上は滋賀県米原市に属し、周辺は琵琶湖国定公園に指定されている。今登っ... 2013.08.02 滋賀県
東海 宇賀渓 爽やか滝巡り 宇賀渓(うがけい)は三重県いなべ市(旧員弁郡大安町)大安町石榑南の宇賀川(員弁川支流)にある渓谷。鈴鹿国定公園の一角に位置する。鈴鹿山脈の竜ヶ岳から流れ出る宇賀川の下刻作用によって、一帯の花崗岩が浸食されできたものであり、無数の瀑布と深淵が... 2013.08.01 東海
大阪府 瀬戸内海夕日日の出撮影クルーズ フェリーの旅は夕日、日の出の撮影チャンスに恵まれることが多く楽しみの一つだ。今回は南港、新門司間の航路に搭乗した。南港にはフェリーターミナルが三か所もあり不慣れな人を悩ませる。写真は「南港フェリーターミナル」南港、新門司間の航路はここから発... 2013.07.31 大阪府
東北 伊丹 仙台 天空旅行 今回のツアーは秋田だ。秋田空港を使えばいいのだが、機体が小さく大きなツアーは組めない。従って仙台へ飛び、奥羽山脈を横断するハードなバス旅だ。西へ向かって飛び立ちUターンして東へ進む。先ず緑ヶ丘公園、瑞ヶ池が見えてくる南側は昆陽池。真ん中あた... 2013.07.25 東北
東北 まほろば唐松・中世の館 唐松城 平安末期、陸奥の郡之司であった阿部貞任の弟、境講師官照がここに館を築き一帯を支配していたが前九年の役で源頼義・義家の攻撃にあい落城したと伝えられる。また中世末期この地は、安東・戸沢・小野寺の勢力があい拮抗し、覇を競うことになるが淀川をはさん... 2013.07.24 東北
東北 土塁造りによる佐竹家の巨大城郭 久保田城 常陸水戸から秋田に転封された佐竹義宣が慶長8年(1603)に着工し翌年完成した。天守閣も石垣もない城であるが,佐竹氏が累代在城して明治維新を迎えた。1868年(明治元年) - 戊辰戦争。久保田藩は新政府軍を支持したため庄内藩・盛岡藩から攻撃... 2013.07.23 東北
東北 平安の風わたる公園 平泉文化の基となった後三年合戦。後三年合戦の際の古戦場である西沼を中心に平成3年に作られた歴史公園です。源義家が金沢の柵に向かう途中、この沼を通った際に、飛んでいた雁が突然列を乱したことから、敵の伏兵がいることを察知し、難を逃れたといわれる... 2013.07.22 東北
東北 出羽・横手城 構造は山城。朝倉城、阿櫻城とも呼ばれる。現在、城跡は横手公園として整備されており、模擬天守が建てられている。横手城は土砂崩れの防止と斜面に敵兵が滑ってよじ登れないようにするために韮(ニラ)を植えたため、韮城とも呼ばれた。 関ヶ原の戦いの時、... 2013.07.21 東北