地域

京都府

葵祭 2011

5月15日に行われる上賀茂・下鴨両神社の祭礼祭儀に関わる人々や牛車、氏子の家の軒下に至るまで、双葉葵を花挿したことから、葵祭と呼ばれるようになった。関連記事:京に初夏を知らせる葵祭りを楽しむ  緑滴る糺の森で賀茂祭を観る  緑なす糺の森を散...
大阪府

大阪駅前第3ビル 無料展望室

ダイヤモンド地区にそびえる「大阪駅前第3ビル」には無料の展望台が設けられています。最上階の33階と32階の東西、計4ヶ所に180度全体に広がる展望窓。地上142mの高さから梅田を中心とした都心周辺を見下ろすことができます。北東を望む、丸ビル...
大阪府

オリックス本町ビルからの眺望

2011年3月に竣工した「オリックス本町ビル」は、地上29階、塔屋1階、地下3階、高さ133.054mの超高層オフィスビルです。ここには、大阪各方面をパノラマで見渡せるテラスがあります。平日のみの営業、展望テラスの開放時間は7:00~22:...
大阪府

名物ホールの上に超高層オフィスタワー

2012年11月に完成したフェスティバルタワー、2013年4月にフェスティバルホールをオープン。大阪ステーションシティから南を見ると中央右に背の高いビルが見える、これがフェスティバルタワーだ、そして右側遥か彼方にあべのハルカスが見えている。...
京都府

ライバルを救った小町の慈悲心「草子洗小町」

小町零落説の背景には、あまたの貴公子を虜にした小町に対しての男性諸氏のひがみ根性があったといわれる「深草少将の百夜通い」は美化されているが、現代なら一歩間違えばストーカー行為か。今回は小町を称える奇跡談を。実際のところ、当時の小野小町の姿を...
奈良県

平城宮跡 天平祭2014

大型連休中の恒例行事となった平城京天平祭、今年は5月3日から5月5日に行われました。空は青く澄み渡り絶好のお祭り日和です。まだ大極殿前庭は人影もまばら。桜並木の南では平安時代の市が再現されています。店の中を覗いてみると干し大根、タケノコ、さ...
京都府

先斗町歌舞練場 鴨川をどり 2014

先斗町歌舞練場において、「鴨川をどり」が開催されています。公演期間は毎年5月1日から24日。京都の5つの花街の中でも最も上演回数が多いことでも有名です。第177回の演目は「鏡山藤花繪(かがみやまゆかりのはなぞめ)」。2幕9場で舞台を繰り広げ...
京都府

島原に おもてなしの「角屋」を訪ねる

角屋(すみや)は、もと京都・島原花街の揚屋。天正17年(1589年)、豊臣秀吉によって柳馬場二条に傾城町「柳町」が開かれ、初代徳右衛門が角屋の営業を始める。慶長7年(1602年)、柳町は突然の移転を強いられ、角屋も六条三筋町へ移転を余儀なく...
京都府

藤森神社 菖蒲の節句発祥の地で駈馬神事

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年5月5日訪問時のものです。洛南 深草の里に、平安京遷都以前から氏神として祀られていたといわれる藤森神社は、菖蒲の節句発祥の地とされ、菖蒲は、「尚武」に通じ、「尚武」は「勝負」...
京都府

二条陣屋は忍者屋敷

ここは京都人も意外と知らない京都観光の隠れた穴場です。武者だまりや屋形船の茶室、井戸、隠し階段など、ここでしか見れない戦国時代独特の構造がたっぷり拝見できます。1944(昭和19)年、防火建築として、陣屋式建築として、数奇屋建築としての3点...
京都府

斎王代以下女人列御禊の儀 小雨降る上賀茂神社

一般人には、この日がはじめて今年の斎王代を間近に見れる日、みんな、「今年はどんな人かな」と噂もしきり2012年の斎王代以下女人列御禊の儀(さいおうだいいかにょにんれつぎょけいのぎ)は5月4日小雨の降る中上賀茂神社でとりおこなわれた。これは、...
奈良県

伝統行事 氷室神社 献氷祭

和銅3年(710)、吉城川の上流、春日山のふもと(現在の月日の磐)に、氷室すなわち氷の貯蔵所を設けて神を祭ったことに由来する伝統行事。全国の製氷販売業者・氷売り業者が参列、祭典が行われる。関連記事:奈良で一番早く咲く「氷室神社」のしだれ桜氷...