滋賀県 紅葉の滋賀院門跡 坂本比叡山口駅は京阪電車全駅の中で、一番北に位置しています。1997(平成9)年の穴太駅~坂本駅間の複線化工事とともに現在の駅舎に生まれ変わりました。2000(平成12)年に、京阪電車では宇治駅とともに、第1回近畿の駅百選に選ばれました。坂... 2021.11.28 滋賀県
滋賀県 紅葉が見事な西教寺 日吉大社の前を北(右)に曲がりしばらく進むと西側に明智光秀が坂本城から移築したと伝わる西教寺の総門が建ち、総門から勅使門への直線の参道の両側に紅葉の並木が続きます、春には桜が咲き並んでいます。見どころは総門より勅使門までの約150mの参道で... 2021.11.27 滋賀県
滋賀県 穴太衆積み石垣の町並みから山の辺の道へ 左手は日吉東照宮、徳川家康公は没後、静岡の久能山東照宮、後に栃木の日光東照宮にお祀りされましたが、東照宮造営に縁の深い天海上人が天台宗の僧侶であったこともあり、元和九年(1623)徳川三大将軍家光公の時に比叡山の麓に造営されました。その際に... 2021.11.26 滋賀県
滋賀県 紅葉の旧竹林院 比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来からおおいに栄えてきました。一帯は国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。なかでも里坊は、歴史の街・坂本ならではの町並みをつくっています。里坊は延暦寺の僧侶の隠居所で、今も数多く残... 2021.11.25 滋賀県
滋賀県 関ケ原古戦場記念館 関ケ原町に町内では一番高くそびえたつ5階建ての施設「岐阜関ケ原古戦場記念館」が2020年10月開館。石田三成と徳川家康の家紋の陣幕で迎えてくれ、その光景は圧巻。風、振動、光、音を、体で感じて自分も参戦!?一番の目玉のシアターは、縦4.5メー... 2021.11.24 滋賀県
滋賀県 三成の「十三ヶ条掟書」が残る 成菩提院 現在は、静かな佇まいの中にあって、長い歴史と豊かな文化財を今に伝える名刹である。最澄が東北に向かうときに小さなお堂を建てたのがはじまりで、天台宗の古刹である。天台宗の談義所として寺観を整える。嘉暦元年(1326)平泉寺の衆徒が乱入して堂宇を... 2021.11.22 滋賀県
滋賀県 ローザンベリー多和田 NZの国旗が飾られた建物は「NZワインショップ」だそうで・・・今日は長浜観光協会主催のツアーに参加、お昼をローザンベリー多和田でいただくことになった。1万3000㎡の広々としたガーデンをはじめ、カフェやレストラン、BBQ施設ほか、手作りジャ... 2021.11.21 滋賀県
滋賀県 日本最古 伝教大師坐像を祀る「観音寺」 山号は伊富貴山。本尊は十一面千手観音。通称:大原観音寺。仁寿年間(851年 - 854年)、三修によって創建された。もとは伊吹山四大護国寺として法相宗に属していたが、弘和(永徳)3年(1383年)に天台宗に改めた。長浜城主の羽柴秀吉が鷹狩り... 2021.11.20 滋賀県
滋賀県 湖底に沈んだ古代の港町 – 阿曽津千軒 琵琶湖湖底遺跡は、滋賀県の琵琶湖に100以上確認されている集落などの湖底遺跡の総称。縄文時代から江戸時代まで様々な要因で水没し、水中にあるため解明が進んでいない。これから片道約40分の山越の径、湖底に沈んだという阿曾津千軒跡を訪れる。津波の... 2021.10.08 滋賀県
滋賀県 西野隧道 阿曾津千軒を訪ねる旅、先ず西野隧道へ向かいます。左手に竹生島を眺めながら快適な旅です。「魞漁(えりりょう)」による仕掛けが見えています。魞漁は障害物にぶつかるとそれに沿って泳ぐ魚の習性を利用し、湖岸から沖に向かって矢印型に網を設置。「つぼ」... 2021.10.07 滋賀県
滋賀県 海洋堂 模型業界では、高い造形技術と型破りな経営で有名な企業。造形物の精巧さや造形センスは世界屈指の水準を誇る。2005年には株式会社龍遊館によって、フィギュアの美術館である「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」が滋賀県長浜市に設立。近年ブームとなっ... 2021.09.28 滋賀県
滋賀県 初夏の伊吹山 伊吹山は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である。花の名山として知られている伊吹山が、今、大変な危機に襲われている。伊吹山は、毎年夏から初秋にかけて、山頂付近がシモツ... 2021.07.18 滋賀県