近畿

奈良県

中秋の古都で「采女祭」

この記事は誤って消去した記事の再掲です。画像は2011年9月12日訪問時のものです。采女祭のクライマックスを飾るのは、雅楽を奏でながら猿沢池を回る二艘の管弦船でしょう。それぞれの船首に、龍と鶴 の頭を艶やかに飾られたこの船は、兵庫県赤穂市の...
奈良県

夏の奈良は光煌めき灯りが揺れる

この記事は誤って消去した記事の再掲です。画像は2011年9月12日訪問時のものです。古都奈良の夏の五大行事。東大寺、興福寺など世界遺産をはじめとする歴史的建造物などが美しくライトアップされ、奈良の夏の夜を彩る美しい光の舞台が演出されます。昼...
大阪府

展望ロビーから歴史を秘めたまちを望む

堺市役所21階展望ロビーは地上80mの最上階で、360度の展望が楽しめる回廊式ロビーです。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)をはじめ歴史を秘めた堺のまちが眼下に広がり、遠くは六甲山、関西国際空港、生駒・金剛山等が見渡せます。ゆっくりくつろげる喫茶コ...
大阪府

壮大なパノラマ 大阪府咲洲庁舎展望台

壮大なパノラマが広がるガラス張りのパノラマ展望スペース。地上252m、360度の眺望は感動的です。淡路島、明石海峡大橋、関西国際空港などが一望でき、夕暮れ時には、海の彼方に沈む夕陽を、そして夜にはロマンティックな夜景が楽しめる。シースルーエ...
大阪府

空中庭園展望台散策

開業から20年、ブームが去った今、静かな空中庭園展望台を訪れた。それにしても奇抜なデザインだ、しかし、耐震性はいいらしい。空中庭園展望台へ行くには39階からエスカレーターに乗り換えるのだが、この構造自体ユニークだ。天空に上る架け橋を思わせる...
京都府

細川藤孝の築城 丹後の舞鶴城(ぶがくじょう)

田辺城(たなべじょう)は京都府舞鶴市にある戦国時代から江戸時代にかけての城。別名は舞鶴城(ぶがくじょう)。「舞鶴」の地名は、田辺城の別称「舞鶴城」(ぶかくじょう)に由来しています。舞鶴若狭自動車道の福知山インターを過ぎると石原(いさ)トンネ...
京都府

明智光秀が築いた名城 福知山城

先日来の大雨災害で訪問が危ぶまれたが何とか訪問にこぎつけた。関連記事:悲運の武将 明智光秀終焉の地  淀殿ゆかりの 淀古城跡  祇園白川に 明智首塚  ガラシャゆかりの勝竜寺城観測史上最大の大豪雨で町が完全に水没!法川(旧堀)の辺りで間まだ...
兵庫県

小雨降る出石城跡

6月に引き続き今年二度目の出石訪問です。今回は小雨の中の城下町探訪です、雨にたたずむしっとりとした小京都の味わいもいい。参考記事:山峡の城下町 出石城但馬の小京都 出石散策近畿最古の芝居小屋 出石 永楽館先ず出石に来たなら訪れるのが家老屋敷...
京都府

六波羅蜜寺 平家一門の邸宅中心地

六波羅蜜寺内には、清盛の祖父・正盛が六道珍皇寺から土地を借り受けて営んだ邸宅・六波羅第跡も残る。平家一門の館が、ここ六波羅周辺にあり、平家が都落ちし自らの手で焼き払うまで六波羅周辺には2,500を超える邸があったとされています。境内隅の「水...
京都府

祇園女御供養塔~芭蕉堂~西行庵~石塀小路

清盛ゆかりの地を訪ねようと八坂神社、六波羅蜜寺、六道珍皇寺、円山公園一帯を散策した。祇園女御は白河法皇の晩年の寵妃。女御の宣旨は下されなかったが、居住地にちなんで祇園女御、または白河殿と呼ばれた。祇園は生母を三歳で亡くした清盛を引き取って育...
大阪府

現存12天守 佐幕派の城が破壊されたというのは大嘘

現存天守はいかにして生き残ったか戦国時代には日本には3~5万もの城があった。天守を備えた城も多かったが、現在残る天守はわずか12だけ。現存天守の残る 国宝 松本城なお、廃城令の際、藩主が佐幕派だったので城を破壊されたという伝説が各地にある。...
大阪府

秀吉派それとも家康派

信長の築城術を受け継いだ秀吉と家康、二人の天守には違いがあります。秀吉の息のかかった熊本滋養、松本城、岡山城の天守は下見板張りの黒い城、家康が関係する姫路城、名古屋城、江戸城は漆喰の白い城です。松江城の天守、下見板張りの外観から無骨な印象を...