近畿

京都府

細川藤孝の築城 丹後の舞鶴城(ぶがくじょう)

田辺城(たなべじょう)は京都府舞鶴市にある戦国時代から江戸時代にかけての城。 別名は舞鶴城(ぶがくじょう)。 「舞鶴」の地名は、田辺城の別称「舞鶴城」(ぶかくじょう)に由来しています。 舞鶴若狭自動車道の福知山インターを過ぎると石原(いさ)...
京都府

明智光秀が築いた名城 福知山城

先日来の大雨災害で訪問が危ぶまれたが何とか訪問にこぎつけた。 関連記事:悲運の武将 明智光秀終焉の地  淀殿ゆかりの 淀古城跡  祇園白川に 明智首塚  ガラシャゆかりの勝竜寺城 観測史上最大の大豪雨で町が完全に水没!法川(旧堀)の辺りで間...
兵庫県

小雨降る出石城跡

6月に引き続き今年二度目の出石訪問です。 今回は小雨の中の城下町探訪です、雨にたたずむしっとりとした小京都の味わいもいい。 参考記事:山峡の城下町 出石城 但馬の小京都 出石散策 近畿最古の芝居小屋 出石 永楽館 先ず出石に来たなら訪れるの...
京都府

六波羅蜜寺 平家一門の邸宅中心地

六波羅蜜寺内には、清盛の祖父・正盛が六道珍皇寺から土地を借り受けて営んだ邸宅・六波羅第跡も残る。 平家一門の館が、ここ六波羅周辺にあり、平家が都落ちし自らの手で焼き払うまで六波羅周辺には2,500を超える邸があったとされています。 境内隅の...
京都府

祇園女御供養塔~芭蕉堂~西行庵~石塀小路

清盛ゆかりの地を訪ねようと八坂神社、六波羅蜜寺、六道珍皇寺、円山公園一帯を散策した。 祇園女御は白河法皇の晩年の寵妃。 女御の宣旨は下されなかったが、居住地にちなんで祇園女御、または白河殿と呼ばれた。 祇園は生母を三歳で亡くした清盛を引き取...
大阪府

カメラレインカバーで雨対策はバッチリ

大切な撮影会、旅行、雨の日には撮影に行くのがおっくうになることがある。 でも、視点を変えれば「雨の日ならではの被写体」というのもあり、雨の日に撮影を行なうこともある。 ところが多くのカメラ、特に一眼レフでは「完全な防水」にはなっておらず雨の...
大阪府

現存12天守 佐幕派の城が破壊されたというのは大嘘

現存天守はいかにして生き残ったか 戦国時代には日本には3~5万もの城があった。 天守を備えた城も多かったが、現在残る天守はわずか12だけ。 現存天守の残る 国宝 松本城 なお、廃城令の際、藩主が佐幕派だったので城を破壊されたという伝説が各地...
大阪府

秀吉派それとも家康派

信長の築城術を受け継いだ秀吉と家康、二人の天守には違いがあります。 秀吉の息のかかった熊本滋養、松本城、岡山城の天守は下見板張りの黒い城、家康が関係する姫路城、名古屋城、江戸城は漆喰の白い城です。 松江城の天守、下見板張りの外観から無骨な印...
大阪府

祟りを恐れる一方で・・・・

戦国武将は神仏や神秘的な威力に頼るものが非常に多い。 上杉謙信の春日山城には毘沙門堂があります。 謙信は合戦の前には護摩を焚いて勝利を祈願したという。 毘沙門堂(復元) この毘沙門堂は昭和6年に復元されたものなので、大きさ形などが謙信がこも...
京都府

人目忍んで、逢瀬を重ねた 夢二寓居跡

産寧坂へ続く、約200mの石段。 周辺は国の重要伝統的建造物保存地区に指定されていて、道沿いには虫籠窓の京町家が残る。 竹久夢二が一時期暮らした寓居跡があることでも知られる。 大正4年(1915)に結ばれた二人は互いに「山」、「川」と呼び合...
大阪府

傘を差したまま両手を使える「肩ブレラ」

今日は雨の日の撮影の強力助っ人 肩ブレラの紹介です。 折りたたみ傘の持ち手とつけかえるだけ。 肩ブレラを肩のラインにぴったりとあわせて、肩に巻きつけて使います。 これで両手が自由になり、カメラワークも自由自在。 手に持たずにさせる折りたたみ...
大阪府

真夏の咲くやこの花館 その3-高山植物

真夏の高山植物室はひんやりと冷房が利いていてまるで天国にいるようです。 ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:Aquilegia flabellata var. pumila)は、キンポウゲ科オダマキ属の多年草。 北海道~中部地方以北、南千島から...