兵庫県 熊野神社 「親しまれる権現さん」 わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は平清盛が、福原遷都の際紀州の熊野権現を勧請したという 熊野神社。地元では、「夢野の権現さん」として親しまれている。平清盛が福原遷都の際、周辺に多くの寺や神... 2015.01.13 兵庫県
大阪府 年の初めに見ると、無病息災 住吉大社の白馬神事(あおうましんじ) 国家安泰を祈る祝詞を奏上したあと、白馬(あおうま)「白雪号」が2名の神職とともに、各本宮を拝礼します。さらに第一~第四本宮の周囲を駆け巡ります。白毛の馬を「あおうま」と呼び、特に1年の初めに見ると、その年は無病息災となり、たいへん縁起のいい... 2015.01.12 大阪府
兵庫県 薬仙寺 平清盛の別荘「萱の御所」跡 わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は福原遷都の際、清盛が後白河法皇を幽閉したと伝えられる「萱の御所」跡幕末、初代英国公使オールコックがこの薬仙寺に宿泊したとか。天平十八年(746)に行基(ぎ... 2015.01.11 兵庫県
兵庫県 阿波一宮 大麻比古神社 西南西恵方初詣、2番目の訪問地は阿波一宮 大麻比古神社。通称として「大麻さん」とも呼ばれ、阿波国・淡路国両国の総鎮守として、現在は徳島県の総鎮守として信仰を集める。『全国一の宮めぐり』によれば室町時代には細川氏や三好氏、江戸時代には徳島藩主... 2015.01.08 兵庫県
兵庫県 恵方西南西 初詣 伊弉諾神社 初詣は氏神、またはその年の恵方にある神社に参るのが一般的とされています。2015年の恵方は 西南西、淡路を訪れた。恵方とは、年(干支)に基づいて縁起がよいとして定められた方角の事。恵方にはその年の福を司る神様「年徳神(としとくじん)」がいる... 2015.01.07 兵庫県
兵庫県 源義経デビュー戦の地 一ノ谷を行く 須磨は源平の古戦場として有名で、敦盛、直実の死闘、義経の「鵯越の逆(坂)落とし(ひよどりごえのさかおとし)」等々華やかな物語が沢山ある。今回は鉢伏山から須磨寺まで義経のデビュー戦の様子を探ってみた。源平攻防の舞台となった須磨一ノ谷にある敦盛... 2015.01.06 兵庫県
大阪府 金剛山樹氷散策 このところの寒波で金剛山は樹氷の見頃を迎えています。金剛山登山口行きのバスは始発地河内長野で超満員です。まず、ロープウェイ金剛山駅からちはや園地を目指します。山上は氷点下5℃、積雪10センチ、歩行にはアイゼンが必要です。樹氷がとてもきれいで... 2015.01.05 大阪府
大阪府 住吉大社の一寸法師伝説 一寸法師の話は室町時代に作られた「御伽草子(おとぎそうし)」の中にあるが、二人が願をかけた神社が大阪の住吉大社なのです。話の最後は「住吉大社に誓いをたてれば、将来、必ず栄える」という内容の言葉で結ばれている。住吉大社の末社「種貸社」は、商売... 2015.01.04 大阪府
大阪府 千年前のデートスポットです 住吉大神は、『源氏物語』の『澪標(みおつくし)』の舞台だったことから「和歌の神様」としても親しまれています。「澪標」(みおつくし)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第14帖。巻名は作中で光源氏と明石の御方が交わした和歌「みをつくし恋ふ... 2015.01.03 大阪府
大阪府 日本のパワースポット 住吉大社で若水の儀 若水の儀は、元旦早朝5時~宮司みずからが第四本宮前にある神井から御神水(若水)を汲み上げ、各本宮にお供えする神事です。汲み上げられた若水は竹筒に入れられ、第四~第一本宮、大海神社、侍者社の各社にお供えします。ただ今御前3時、大晦日の開門は午... 2015.01.02 大阪府
大阪府 1年最後の日が暮れる頃、行く年への感謝と良き新年の訪れを祈る 今年も1年の罪と穢れを落とす住吉大社の大祓式・除夜祭に参拝。特に招待されたり事前に申し込むことなく、通りすがりの人でもこの大祓い式には参列できます。過去は20,30人の参拝者のみだったが年々増え、今日は100人を超しているようだ。反橋も初詣... 2015.01.01 大阪府
大阪府 坊主も走る師走かな 時の経つのは早いものでもう大晦日、師走には坊主も走ると一般に言われるが調べてみてもそれらしい謂れは見つかりません。ネットを検索しているうちに面白い説を見つけました。御師(おんし、おし)が走る、というのが師走の語源だというのです。人々を伊勢神... 2014.12.31 大阪府