近畿

京都府

大徳寺塔頭 興臨院 特別公開

臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭、通常非公開ですが、春と秋に特別公開されています。手水に花一輪、粋なはからいです。創建年次については天文2年(1533年)ともいう。その後、畠山家が没落するが天正14年(1586年)に加賀百万石の基礎を築いた...
京都府

大徳寺に鉄鉢料理を食す

今日、大徳寺を訪れた理由の第一は、四大精進料理の一つ、鉄鉢(てっぱつ)料理をいただくことにある。黄梅院から鉄鉢料理の「泉仙」へ向かう。途中、アベックとすれ違う、しっとりとしたいい感じの石畳を二つの影が遠ざかる。泉仙は黄梅院から近く、この先を...
京都府

大徳寺塔頭 黄梅院 特別公開

普段は非公開、春秋に一部公開。今回、春の特別公開に合わせて訪問。あいにくの雨だが写真撮影には好都合。永禄五年(1562)織田信長の父・信秀の追善菩提のために小庵を建立されたことに始まる。本堂・庫裡・唐門は重文に指定され、中でも庫裡は日本の禅...
京都府

隠れた桜の名所 西陣の花の寺 雨宝院 御衣黄桜は秀逸

雨宝院(うほういん)は、弘法大師空海開基のお寺で別名西陣聖天宮とも呼ばれています。せまい境内に密集して、御衣黄桜・歓喜桜・観音桜・松月桜などが咲く隠れた桜の名所です。京都市内の真ん中の非常にわかりにくい場所にあって、いざ雨宝院を目指してみる...
奈良県

幻想的 石舞台古墳夜桜ライトアップ

被葬者は蘇我馬子説が有力な石舞台古墳、幻想的な夜桜ライトアップの撮影に挑戦。少し盛りを過ぎたとはいえ菜の花が咲き誇る。今年は桜の散るのが早く、ピンクの絨毯に映える菜の花。桜がほとんど散ってしまい少しさびしいが明りに照らし出された古墳はまさ...
奈良県

談山神社の桜

紅葉と蹴鞠で有名な談山神社、桜も捨てがたい。冷たい小雨に濡れながら桜を愛でる。駐車場から向かいの山を望む、上昇気流の煙がきれいだ。参道の途中から十三重塔と拝殿を同時に望む。蹴鞠の庭から十三重塔を望む、十三重塔は談山神社の景色ではなくてはなら...
奈良県

大和路 花の御寺 長谷寺 桜を愛でる

十一面観音で有名な長谷寺に桜を愛でにやって来た。ちょうど寒の戻りで肌寒く、小雨のぱらつく一日だった。先ず、正面、與喜天満神社の小高い丘から長谷寺の全貌を見る、本堂、登廊(のぼりろう、屋根付きの階段)が見えている。本尊は十一面観音、開基(創立...
奈良県

多くの文化人が憩った志賀直哉旧居

白樺派の文豪「志賀直哉」が昭和4年から9年間住んだ旧居(敷地435坪、建物134坪)が奈良にある。この高畑裏大道の一帯は、東は春日山の原始林、北には春日の社を透して飛火野の緑の芝生が展開するという、静かな奈良の町の中でも特に風光明媚な屋敷町...
大阪府

最後の花見か住吉大社界隈雨中散策

鳴子温泉シリーズの掲載中ですが、季節の話題を割り込ませていただきます。恐らく最後の花見になるのではないかと思われた4月第一日曜日はあいにくの雨でした。ここ住吉公園はいつもなら花見客でごった返しているとこだが本日はガラガラ、写真撮影にはうって...
大阪府

春到来 住吉大社界隈

雪の鳴子温泉から帰り、写真整理に疲れ住吉大社界隈を散歩。桜の咲きそろった住吉公園は花見客でにぎやかです。石舞台横の池ではカモが気持ちよさそうに水浴、カメも日向ぼっこ。社務所前の桜、あでやかに咲き誇っている、どこを切り取ろうかな。青空に透かし...
京都府

清凉寺 源氏物語ゆかりの地

清涼寺の前身は、光源氏のモデルとされる嵯峨天皇・皇子の源融(みなもととおる)の山荘「棲霞観」(せいかかん)で、融が亡くなって棲霞寺と改めらたが、天慶8年(945)醍醐天皇・皇子の重明(しげあきら)親王が亡き妃のために新堂を建て釈迦如来を安置...
大阪府

中島惣社 中島郷48か村の神宮

孝徳天皇白雉2年(651)長柄豊崎宮に遷都のころ、五穀豊饒を祈って創建したと伝える。中島郷48か村の神宮であることから惣社という。明治末年には、19,000坪余(6.3ha)の境内をもっており、崇禅寺馬場と共に一大森林をなしていた。 『摂津...