近畿

京都府

温室の珍しい花々 京都植物園

温室には珍しい花々が沢山あり、見るものを楽しませる。京都植物園の数ある花々のうちの一部を紹介する。メディニラ マグニフィカ、フィリピン諸島が原産です。熱帯雨林に生え、高さは3メートルほどになります。枝先から花序を下垂させ、コーラルピンクの花...
京都府

緑したたる京都植物園

京都植物園は日本の代表的な植物園といわれ、1924年(大正13)の開園、今は緑がとてもきれいです。「麦藁帽子と少女」像、植物園のマスコット的存在、何の屈託もない表情が見る者を爽やかな気分にしてくれます。足元ではポピーが賑やかに咲き誇る。レア...
京都府

お遊び

今年の葵祭は昨年と同じく、賀茂街道で迎えた、行列を待つ間少しお遊びを、でも本人はカメラの勉強のつもり。今年はここ、北山大橋と上賀茂橋の中間あたりです、数年前まではこの辺りホントに穴場だったんだが、今ではメジャーな存在になりつつある。賀茂の流...
京都府

葵祭2015

昨年に引き続き今年も賀茂街道で行列を迎えた。行列の一部を紹介する。葵祭の行列「路頭の儀」を先導したのは、府警平安騎馬隊、凛々しくかっこいい。御幣櫃(ごへいびつ)、賀茂両社の神前に供える御幣物を納めた櫃で、下社二座、上社一座、合わせて三合の白...
大阪府

東大阪市民ふれあい祭

今年で38回になるという東大阪市民ふれあい祭を覗いてみた。布施駅から八戸ノ里駅までの近鉄線北側通路でパレードを中心に祭りが行われる。今、小坂駅のパレードスタート地点にいる。スタート前から樟蔭女子中高生ダンス部のダンスが行われている、はち切れ...
奈良県

子供の日優雅に萬葉雅楽会

もう一編、季節の話題を挟ませていただきます。子供の日、藤が見頃を迎えた春日大社万葉植物園で萬葉雅楽会が開かれた。5月5日は「こどもの日」。「端午の節句」とも言いますが、この日は軒先にショウブとヨモギを飾り、風呂に入れる風習があります。萬葉植...
奈良県

藤の春日大社緑も鮮やかです

東海北陸の20名城の記事の掲載中ですが、季節の話題を挟ませてもらいます。春日大社の社紋は「下り藤」。 藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり、御巫(みかんこ)の簪又、若宮おん祭の「日の使」の冠にも藤の造花が見られる。...
京都府

新緑のまぶしい曼殊院

5月に入り日差しも強くなり汗を拭き拭き曼殊院への道を辿った。勅使門の両側の白い築地塀に残る5本の定規筋は、皇室一門所縁の五門跡の最高位の寺格を伝えています。白壁に映えるモミジのの緑とウマスギゴケの深緑色が、コントラストを豊かにしています。天...
京都府

皇城表鬼門 比叡山延暦寺 赤山禅院

本尊は陰陽道の祖・泰山府君(赤山明神)、かけ寄せの神として、また、京都の表鬼門にあり、王城鎮守、方除けの神として信仰が厚い。拝殿屋根に瓦彫の神猿が京都御所を見守っている。修学院離宮から赤山禅院を目指した、石標に従って道を辿る。山門、夏を思わ...
京都府

解脱山 禅華院 (臨済宗・大徳寺派)

禅華院は修学院離宮の門前にあります、開門待ちの時間に訪問するのに便利。文政9年、修学院離宮(中御茶屋)の建物を拝領修復、その後本堂は昭和御大典御建物の一部を下賜され、昭和4年に再建された。解脱山 禅華院です ぜんげいん・・・ぜんけいんとも呼...
京都府

春の修学院離宮散策

17世紀中頃(1653年(承応2年) - 1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された離宮(皇居以外に設けられた天皇や上皇の別邸)。谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園とその関連建物からなる。宮内庁京都事務所が管理している...
兵庫県

龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡に建つ聚遠亭

聚遠亭(しゅうえんてい)は龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡にある歴史的建造物および庭園。兵庫県たつの市の鶏籠山西麓に広がる龍野公園内に位置する。紅葉の名所として名高い。「茶室」は、安政年間(1854~1859)龍野藩主脇坂安宅公が京都所司代の職にあ...