近畿

京都府

初春の当尾(とおの)の里 石仏めぐり

三寒四温というが今日は雨の予報で温かい、光線もきつくなく絶好の写真日和だ。 久し振りに当尾(とおの)の里に出かけた。 以前の記事は下記の通り。 当尾のあじさい寺 岩船寺 小田原山 浄瑠璃寺 「石仏の里」当尾(とうの)の仏像巡り 枝の雨粒が素...
京都府

早春 桂離宮に遊ぶ

早春の一日、桂離宮を訪ねた。今にも春雨の降り出しそうな危うい天気だ。 穂垣は表門から通用門までの間に伸びる垣根。 頂部を斜めに削いだ竹の柱を等間隔に立て、間を穂竹でつないである。 一般参観者は南西にある通用門から出入りする。 待合室から出て...
奈良県

東大寺修二会(お水取り)上堂の松明を見る

修二会のシンボルのような行事、二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」。 二月堂周辺は三脚禁止のため今回は駐車場からの撮影。 7時から約40分程度の行であるが駐車場に立ち尽くしていると寒さが堪える。 この松明は上堂の松明といわれ、本...
京都府

静御前と源義経の出会いの場 神泉苑

延暦13年(794年)の平安京遷都とほぼ同時期に、当時の大内裏の南に接する地に造営された禁苑であった。 当初の敷地は二条通りから三条通りまで、南北約500メートル、東西約240メートルに及び、池を中心とした大庭園であった。 また、静御前と源...
兵庫県

七宮神社 清盛が経ケ島築造工事進捗を願い建立

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。 清盛が描いた夢の跡をたどってみた。 今回は清盛が経ケ島築造工事進捗を願い建立したという七宮神社。 平清盛が経ケ島築造の工事がなかなか進まないのを不審に思い、調べたところ、築造に必要な土砂を取っ...
兵庫県

安産祈願の寺 中山寺

安産祈願の霊場として皇室、源頼朝など武家、庶民より深く信仰を集める。 豊臣秀吉が祈願して豊臣秀頼を授かったとされる。 また、幕末には中山一位局が明治天皇を出産する時に、安産祈願して無事出産したことから、日本唯一の明治天皇勅願所となり、安産の...
奈良県

二月堂夕景

木立の陰が伸び、鹿達もそろそろ家路か。 残照に立つ。 紅く染まる階段。 いつの間にか鹿もいなくなった。 春が静かに近づき、あたたかい夕陽に包まれる。 いつもは騒がしい鳥たちも今日は何故か静か。 裏参道、トワイライトに佇む。 紅く染まる大仏殿...
京都府

冬の洛北 大原の散策 寂光院

寂光院は山号を清香山と称する。 寺号は玉泉寺。 本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は聖徳太子と伝える。 平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られる。 草生を見渡すことのできる寂光院の東の背後の高台に...
京都府

宝泉院 京都大原・額縁庭園のお寺

大原のひっそりとした山に佇む宝泉院は隣の勝林院の塔中寺院で、かつては修行僧が住む場所であった。 その歴史の中では、無住寺の時も長く、荒れた庭に堂々と五葉の松が立っていたそうだ。 その様子を詩人 高浜虚子は「大原や 無住の寺の 五葉の松」と詠...
京都府

冬の三千院

三千院は天台宗の寺院で、山号は、魚山。本尊は薬師如来、開基は最澄です。 現在の名称は「梶井三千院門跡」となっている。 雪の三千院を訪れた時の記事です「雪の三千院もいいもんです」 三千院が大原にあって、三千院と呼ばれるようになったのは、意外に...
京都府

冬の洛北 大原の散策

大原を静かに散策したいなら冬に限ります。 静かな民宿の露天風呂に身をひたし、人もまばらな三千院や寂光院の散策・・・・ 大原のバス停のそば、雪だるまがお出迎え、正月に降った雪で作ったものだと。 周りの空気は冷たく、キーンとしているが、風がなく...
和歌山県

淡嶋神社で針供養

流し雛で有名な加太の淡嶋神社で8日、針供養が行われた。 この日は朝から多くの女性が参拝に訪れています。 同神社は、人に裁縫を伝えたとされる少彦名命(すくなひこなのみこと)をまつっており、毎年恒例の針供養は江戸時代中期から続いているという。 ...