近畿

京都府

解脱山 禅華院 (臨済宗・大徳寺派)

禅華院は修学院離宮の門前にあります、開門待ちの時間に訪問するのに便利。 文政9年、修学院離宮(中御茶屋)の建物を拝領修復、その後本堂は昭和御大典御建物の一部を下賜され、昭和4年に再建された。 解脱山 禅華院です ぜんげいん・・・ぜんけいんと...
京都府

春の修学院離宮散策

17世紀中頃(1653年(承応2年) - 1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された離宮(皇居以外に設けられた天皇や上皇の別邸)。 谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園とその関連建物からなる。 宮内庁京都事務所が管理して...
兵庫県

龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡に建つ聚遠亭

聚遠亭(しゅうえんてい)は龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡にある歴史的建造物および庭園。 兵庫県たつの市の鶏籠山西麓に広がる龍野公園内に位置する。 紅葉の名所として名高い。 「茶室」は、安政年間(1854~1859)龍野藩主脇坂安宅公が京都所司代の...
兵庫県

龍野の地名起源は野見宿禰

この地で病没した野見宿禰の墓を建てるために人々が野に立ち(立つ野)手送りで石を運んだ光景が、「龍野」「たつの」の地名の由来とされている。 龍野神社、1862年(文久2年)に龍野藩第9代藩主脇坂安宅が、賤ヶ岳の七本槍に数えられる龍野藩脇坂家初...
兵庫県

童謡の里龍野

春の盛り、日本のうた“赤とんぼ”の作詞者である詩人三木露風の生誕地龍野を訪れた。 前回訪問時の記事「播磨の小京都 龍野城」、龍野城の訪問記です。 姫新線の列車から降り立つと、ホームの柵越しに「赤とんぼ」の像が出迎えてくれます。 市域のほぼ中...
大阪府

長居植物園は春真っ盛り

花たちも春を待っていたのか一斉に自己主張を始めました。 長居植物園は春真っ盛りです。 この時期ハナミズキが存在感を示します。 木の下から仰ぐ、別名、アメリカヤマボウシ。 ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。 花弁のよう...
奈良県

二上山に沈む夕日

高見の郷の桜の後は道の駅で買い物をしたりと楽しいドライブです。 「道の駅宇陀路 大宇陀」の駐車場からきれいな青空。 阿騎野・人麻呂公園、中山画伯の壁画「阿騎野の朝」を基にした万葉歌人・柿本人麻呂の石像。 中山画伯が描いた壁画では、騎乗の人物...
奈良県

天空の郷の枝垂れ桜 高見の郷

ヤマザクラで有名な奈良県吉野町の東隣に位置する東吉野村の杉、ヒノキに囲まれた2万坪の山あいにシダレザクラが約1000本植えられている。 『天空の庭 高見の郷』の受付建物の標高は550m、ここで入場料1.000円を払います ここから700m地...
京都府

大徳寺塔頭 興臨院 特別公開

臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭、通常非公開ですが、春と秋に特別公開されています。 手水に花一輪、粋なはからいです。 創建年次については天文2年(1533年)ともいう。 その後、畠山家が没落するが天正14年(1586年)に加賀百万石の基礎を...
京都府

大徳寺に鉄鉢料理を食す

今日、大徳寺を訪れた理由の第一は、四大精進料理の一つ、鉄鉢(てっぱつ)料理をいただくことにある。 黄梅院から鉄鉢料理の「泉仙」へ向かう。 途中、アベックとすれ違う、しっとりとしたいい感じの石畳を二つの影が遠ざかる。 泉仙は黄梅院から近く、こ...
京都府

大徳寺塔頭 黄梅院 特別公開

普段は非公開、春秋に一部公開。 今回、春の特別公開に合わせて訪問。 あいにくの雨だが写真撮影には好都合。 永禄五年(1562)織田信長の父・信秀の追善菩提のために小庵を建立されたことに始まる。 本堂・庫裡・唐門は重文に指定され、中でも庫裡は...
京都府

隠れた桜の名所 西陣の花の寺 雨宝院 御衣黄桜は秀逸

雨宝院(うほういん)は、弘法大師空海開基のお寺で別名西陣聖天宮とも呼ばれています。 せまい境内に密集して、御衣黄桜・歓喜桜・観音桜・松月桜などが咲く隠れた桜の名所です。 京都市内の真ん中の非常にわかりにくい場所にあって、いざ雨宝院を目指して...