大阪府 満開間近 近つ飛鳥風土記の丘 大阪府立近つ飛鳥風土記の丘は、大阪府南河内郡河南町にある大阪府立の史跡公園(風土記の丘)。 国の指定文化財である一須賀古墳群が保存されている。公園一帯は桜が咲き誇り満開近しの雰囲気。一須賀古墳群は直径15m前後の円墳(一部方墳)102基、う... 2016.04.03 大阪府
京都府 京都早咲き桜の名所 久し振りに京都の早咲き桜の名所を訪問した、前回は2013年3月26日、今回は3月28日の訪問でした。近衛邸跡と京都御苑は別掲としましたのでそちらをご覧ください。加茂大橋西詰南の「いぼ桜」今年はだいぶ遅れているようです。前回訪問時の記事はこち... 2016.04.02 京都府
京都府 京都府庁旧本館 春の一般公開 「観桜祭(かんおうさい)」 京都府庁旧本館は創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。3月25日から4月4日まで 「観桜祭(かんおうさい)」が行われている。祇園しだれ桜 円山公園の初代しだれ桜の「孫」にあたります。少し早すぎたかな、まだ3分程度の... 2016.04.01 京都府
京都府 梅、桃、桜が一度に観られる「京都御苑」 春の京都御苑は目が離せない、桜の開花が少し早くなったときは梅、桃、桜が一度に観られる。前回は2013年3月26訪問日訪問降り注ぐように咲き誇る京都御苑 近衛邸跡の糸桜今回は3月28日の訪問です。残念ながら今回は梅は終了でした。梅林の北隣の桃... 2016.03.31 京都府
京都府 京都早咲き桜 近衛邸跡の糸桜を堪能 今年もいよいよ桜の季節の到来です。近衛邸の糸桜は満開です。前回は2013年3月26訪問日訪問降り注ぐように咲き誇る京都御苑 近衛邸跡の糸桜今回は3月28日の訪問です。例年、京都市内の桜の満開は、3月中旬頃の京都御苑近衛邸跡の枝垂桜に始まって... 2016.03.30 京都府
大阪府 春 住吉界隈 早咲きの桜の開花が報じられ始めた、春を探しに近所を散歩。角氏公園、駅前の花壇はいつもきれいに手入れされて気持ちがいい。万代池、カモたちが朝日を浴びて気持ちよさそう。ユキヤナギは名前の通り満開時は株全体が雪をかぶったように花で埋まります。岩肌... 2016.03.25 大阪府
奈良県 春の山の辺の道 快適ウォーク 春を迎えた山の辺の道を箸墓から大神神社までのんびりとウオーク。道端にはツクシが群生、無人販売所でも販売中だった。ホケノ山古墳は古墳時代前期初頭の纒向型といわれるホタテ貝型の前方後円墳。副葬品や埋葬施設などから箸墓古墳に代表される定型化した出... 2016.03.24 奈良県
大阪府 3代目「クイーン・エリザベス」大阪初入港! クイーン・エリザベスは世界一周の航海中で、2010年に就航した3代目としては初の入港。「海の女王」を一目見ようと、港には多くの人が集まった。洋上の貴婦人を出迎えようと日の出前に電車に。待つこと1時間、消防艇が放水歓迎を告げて回る。7時15分... 2016.03.23 大阪府
大阪府 春近し 万博公園 日本庭園 村上水軍城を訪ねる旅の掲載中ですが、季節の話題をひとつ。民博を訪れたついでに日本庭園に寄ってみた、あちこちに春の息吹が感じられる。梅園では多くの家族連れが花見を楽しんでいたが、梅は盛りを過ぎている。レンギョウを見かけた。サンシュユにユキヤナ... 2016.03.16 大阪府
奈良県 黒塚古墳 黒塚古墳(くろつかこふん、くろづかこふん)は、奈良県天理市柳本町にある前期(3世紀末頃)前方後円墳。33面の三角縁神獣鏡が出土したことで有名。全長約130メートルの前方後円墳で、後円部径約72メートル、高さ約11メートル、前方部長さ約48メ... 2016.03.10 奈良県
奈良県 箸墓古墳 箸墓古墳は宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定されている。また周濠の一部は「箸中大池」としてため池百選の1つに選定されている。左が後円部、右が前方部。クビレ部から前方部の端に向けて勾配... 2016.03.09 奈良県
奈良県 纒向遺跡 纒向遺跡または纏向遺跡(まきむくいせき)は、3世紀に始まる遺跡で、一帯は前方後円墳発祥の地と推定される。邪馬台国の中心地に比定する意見もあり、卑弥呼の墓との説もある箸墓古墳などの6つの古墳を持つ。纒向石塚古墳奈良県桜井市太田字石塚に位置する... 2016.03.08 奈良県