近畿

奈良県

真夏の霊山寺

バラの開花期も終わり静けさを取り戻した霊山寺、真夏の散策です。仙人亭の前は蓮の花が今を盛りと咲く。バックにこんなかわいい像がいるんです。でも、今日は仙人亭はお休みなのです、だから弁当持参です。開基の行基さんいつもにこやか。木漏れ日が優しい。...
奈良県

驟雨

霊山寺での撮影会、ちょうど右側のお堂のひさしの下でお弁当を広げていた。いきなりポツリ、ポツリ。そのうちバケツをひっくり返したような降り。いわゆる驟雨ってやつですね、驟雨(しゅうう, 英: rain showers)は、対流性の雲から降る雨の...
京都府

勧修寺の半夏生

『勧修寺縁起』等によれば、当寺は昌泰3年(900年)、醍醐天皇が若くして死去した生母藤原胤子の追善のため、胤子の祖父にあたる宮道弥益(みやじいやます)の邸宅跡を寺に改めたもので、胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方に命じて造立させたという。胤...
京都府

夏の装い けいはんな記念公園

けいはんな記念公園はすっかり夏の装い。木陰を吹き抜ける風は爽やかです。モニュメント「嵐」ザクロが実をつけています。ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名: Punica granatum)は、ミソハギ科ザクロ属の1種の落葉小高木。タカノツメ(鷹の爪...
滋賀県

新緑の西教寺

山門は坂本城のものを移築。信長による比叡山焼き討ちの後、近江国滋賀郡は明智光秀に与えられ、光秀はこの地に坂本城を築いた。光秀は坂本城と地理的にも近かった西教寺との関係が深く、寺の復興にも光秀の援助があったと推定されている。光秀が戦死した部下...
滋賀県

新緑の日吉大社

緑濃いこの参道、紅葉期には真っ赤に染まる。全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社。通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いとする。西本宮と東本宮を中心とする400,000m2の境内は国の史跡に指定される。社名の「日吉」はか...
大阪府

雨後の住吉公園

梅雨入り以来初めての本格的な雨、小降りになったので公園へ出かける。雨が似合う花 くすんだ紫陽花の色は太陽の下よりも雨雲の下のほうが映えます。花のグラデーションがぼかしの効果になって、美しい風情を醸し出します。万葉集には二首のみ。言問はぬ木す...
奈良県

薬師寺のハス

唐招提寺に続いて薬師寺、今日はハスデーです。『日本書紀』天武天皇9年(680年)11月12日条には、天武天皇が後の持統天皇である鵜野讃良(うののさらら)皇后の病気平癒を祈願して薬師寺の建立を発願し、百僧を得度(出家)させたとある。薬師寺東塔...
奈良県

唐招提寺のハス

唐招提寺は、奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院。南都六宗の1つである律宗の総本山。『続日本紀』等によれば、唐招提寺は唐僧・鑑真が天平宝字3年(759年)、新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたもの。寺名の「招提...
奈良県

アジサイの頃初夏咲きコスモスが見頃です

コスモス寺として有名な般若寺、アジサイが見頃を迎えるころは初夏咲きコスモス約3万本が咲きます。石仏を背景にコスモスを撮るのがここの定番。美しい薬師如来像とコスモスの組み合わせが定番だが、この時期やはりアジサイかな。縦構図もいい。やはり薬師如...
京都府

早すぎました 岩船寺のアジサイ

期待しながら山門を潜る。まだまだ色がついていません。ここ数年、見頃に出会えたのは一回のみかな。岩船寺 アジサイが見頃です壱岐・対馬の旅の掲載を始めたばかりですが、季節の話題を挟ませていただく。 壱岐・ … 続きを読む →花の寺 岩船寺岩船寺...
京都府

浄瑠璃寺のアジサイ

浄瑠璃寺は、京都府木津川市加茂町西小(字)札場(にしお ふたば)にある真言律宗の寺院。山号を小田原山と称し、本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人。本堂(国宝)は寄棟造、本瓦葺き。桁行11間、梁間4間(ここでいう「間」は長さの...