近畿

京都府

南禅寺発祥の地南禅院

南禅院は南禅寺法堂(はっとう)の南方に位置する。この地にはかつて亀山上皇の離宮・禅林寺殿があった。離宮は上の御所(上の宮)と下の御所(下の宮)に分かれていたが、このうちの上の御所に弘安10年(1287年)建立された持仏堂を南禅院と号した。明...
京都府

水路閣

琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構...
京都府

南禅寺

開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。南禅寺の復興が進んだのは、江戸時代になって慶長10...
京都府

「天下竜門」南禅寺三門

南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層の楼を五鳳楼と呼び、日本三大門の一つに数えられます。三大門の残り2つの門は、知恩院と久遠寺(山梨県)。五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。藤堂高虎が大坂夏...
京都府

黒衣の宰相以心崇伝の住した金地院

南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の法律外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。 僧録司が置かれ一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち寺大名とも呼ばれた...
大阪府

たそがれ

≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

北政所が晩年を過ごした 圓徳院

台所坂ねねの道から高台寺の境内へと続く道で、北政所は秀吉の菩提を弔うためにこの道を往き来したといわれる。圓徳院、開山は三江紹益。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が晩年の19年間に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその終焉の地とも...
京都府

東山散策

円山公園、紅葉には少し早く、まだまだ緑がきれいです。音楽堂の脇を東へ上る、建礼門院が落飾した寺 長楽寺があります。黄台山 長楽寺 建礼門院が落飾した寺壇ノ浦の戦いで平家が滅亡、建礼門院は一門と共に入水したが、敵方の源氏の手によって … 続き...
京都府

竜馬葬送の道

京都市東山区円山町、枝垂れ桜で有名な桜の名所。龍馬・慎太郎像は公園の東側にある。昭和9年に建立されたが、第二次大戦中供出させられ、昭和37年に再建された。沢山の観光の方が歩くニ年坂から、左に曲がると急に人のいない坂道に入ります。この坂道は、...
大阪府

江戸時代の大阪へ

天神橋六丁目、角のビル、大阪くらしの今昔館、9階に上るとあら不思議、そこはなにわの町の中。案内にある町の姿。ぶらり歩けば江戸時代に迷い込む。木戸門をくぐると大通りの両側に、風呂屋、本屋、建具屋、小間物屋、唐物屋、呉服屋、薬屋が並び、町会所の...
京都府

ヒガンバナが見頃です けいはんな記念公園

金沢の旅を掲載中ですが、季節の話題を一つ。柿も実ってすっかり秋の風情。黄色のヒガンバナ。白いヒガンバナ。赤いヒガンバナ、ここでは三色仲良く咲いています。稲もそろそろ刈り入れの時期かな、カカシとヒガンバナのコラボ。ワタの木も実をつけている。キ...
京都府

達磨寺こと法輪寺

法輪寺は1727年(享保12年)に開山。開基は大愚和尚。創建当時からの本堂の他に起上り達磨堂などが並ぶ。コンクリート造の大法輪塔1階には多数のだるまを展示、2階には南太平洋方面の戦没者の位牌が英霊殿に、映画関係者がキネマ殿に、それぞれ祭祀さ...