大阪府 瀬戸内海夕日日の出撮影クルーズ フェリーの旅は夕日、日の出の撮影チャンスに恵まれることが多く楽しみの一つだ。今回は南港、新門司間の航路に搭乗した。南港にはフェリーターミナルが三か所もあり不慣れな人を悩ませる。写真は「南港フェリーターミナル」南港、新門司間の航路はここから発... 2013.07.31 大阪府
大阪府 舞洲ユリ園訪問記 2013 雨模様の一日、スケジュールの関係でこの日しかないなと覚悟の上、舞洲ユリ園を訪問。土、日は人のラッシュと聞いていたのでオープン(8時)と同時に入園。今は遅咲き種の開花期かな、それにしても埋め込みの間隔が大きいのが気になる。色とりどりのユリが目... 2013.06.27 大阪府
大阪府 住吉大社お田植え神事2013 社伝によれば、千七百六十余年の昔、神功皇后が大社を御鎮祭の後、長門国から植女を召して御供田を植えさせられたに始まるという。植女は、旧社領の堺乳守に落ちついて代々奉仕した。植女は、後に乳守の遊女になったので、昔は、御田植の際には、遊女たちも実... 2013.06.17 大阪府
大阪府 キリシタン大名高山右近の高槻城 室町時代は入江氏の居城であったが織田信長に滅ぼされ、その後和田惟政、次いで高山右近が城主となった。天正元年(1573年)からは本格的な城塞が築かれた。豊臣氏滅亡後は内藤信正が城主となり、以降高槻藩の藩庁として用いられた。内藤氏の後は土岐氏、... 2013.06.13 大阪府
大阪府 晩秋の箕面の滝の散策 晩秋の箕面の滝を突然訪れた。秋のかけらでも残っていまいかと期待しての訪問だった。新緑の箕面の滝は新緑の散歩道を箕面の滝へでどうぞ。ご覧のとおりほぼ丸裸の滝周辺。ウィークデーということもあり、訪れる人もまばらだ。ただ救いは時折り顔を出す陽光に... 2013.06.11 大阪府
大阪府 世界の花と緑に会える 咲くやこの花館 梅雨の晴れ間に咲くやこの花館にでかけた。ウィークデイの植物園はゆったり見られて最高だ。咲くやこの花館は、花博記念公園鶴見緑地内にある屋内植物園。日本最大の温室(延床面積6900m²)を有する。名前は、古今和歌集に紹介される『難波津の歌』(難... 2013.06.08 大阪府
大阪府 猪伏山 千亀利城と呼ばれた岸和田城 岸和田城は猪伏山(いぶせやま)と呼ばれた小高い丘の上にあり、本丸と二の丸を合せた形が、機の縦糸を巻く器具「縢」(ちきり)に似ていることから蟄亀利城(後に千亀利城)と呼ばれるようになった。城内にある岸城神社は千亀利と「契り」とをかけて、縁結び... 2013.06.07 大阪府
大阪府 廻遊式日本庭園 五風荘(ごふうそう)散策 五風荘(ごふうそう)は、岸和田城二の郭にあった「新御茶屋」および「薬草園」の跡地に旧寺田財閥当主で岸和田市長を務めた寺田利吉の別邸として昭和4年(1929年)から10年をかけて造成された。入り口も立派な構えです。平成21年(2009年)度か... 2013.06.07 大阪府
大阪府 城下町岸和田を散策 岸和田は岸和田藩の城下町を中心に発展してきた人口約20万人の特例市。岸和田だんじり祭で有名。大阪湾に臨む市の中心部は寛永時代(17世紀初め)以降、岸和田藩主岡部氏の城下町として栄え、明治時代中期以後は泉州綿織物を主とする紡織工業都市として発... 2013.06.07 大阪府
大阪府 勝運祈願の寺 勝尾寺散策 先日の箕面の滝までのコースの続きは勝尾寺までのコース。勝尾寺へ直行するコースは山腹を巻きながらこれに並行して進むのに対し、東海自然歩道は山の尾根伝いに歩く。アップダウンもあり、本格的なハイキングといった感じ。今回は東海自然歩道を行く。滝を過... 2013.05.31 大阪府
大阪府 新緑の散歩道を箕面の滝へ 滝道はもう新緑の季節です。阪急箕面駅から2.8キロの比較的緩やかな道のりを森林浴の散歩としゃれ込みました。「日本の滝百選」 にも選定されている落差33mの箕面大滝は、その流れ落ちる滝の姿が、農具の 「箕」 に似ていることから、箕面滝と呼ばれ... 2013.05.31 大阪府
大阪府 難波神社と人形浄瑠璃 植村文楽軒が1811年(文化8年)に難波神社境内に人形浄瑠璃の小屋を開いた。明治の初め、文楽軒が九条の新開地に移った跡に「彦六座」が開かれ、御霊神社の境内に帰った「文楽座」とはり合った。参照御霊神社と文楽座跡難波神社の鳥居。神社には4方に鳥... 2013.05.16 大阪府