大阪府 梅田の展望ロビー ブリーゼタワー展望フロア 西梅田のブリーゼタワー33Fにあるレストランフロアです。展望スペースが設けられており街並みを眺める事ができます。商業施設(ブリーゼブリーゼ)、オフィス、サンケイホールからなる超高層複合ビルです。その33階ダイニングフロアには大阪都心を一望で... 2014.03.30 大阪府
大阪府 行き暮れてここが思案の善哉かな 大黒橋から道頓堀川を眺める。太左衛門橋橋の名は橋の東南角で歌舞伎の小屋を開いた興行師大坂太左衛門に由来するという。寛永3年(1626)に道頓堀の南側に芝居と遊郭が公許され、大坂太左衛門ら6名が京都から進出した。太左衛門橋がいつ架けられたかは... 2014.03.29 大阪府
大阪府 富田林寺内町散策 富田林寺内町は大阪中心部より約30分、近鉄長野線富田林駅より約400m南に位置する。中世から続く寺内町の待ち割りを残し、日本の道100選にも選ばれた歴史ある街のタウンウォッチングが楽しめる。関連記事:富田林 じないまち 雛めぐり旧杉山家住宅... 2014.03.28 大阪府
大阪府 梅田のひと休みスポット 大阪ステーションシティの広場! 2011年5月4日にグランドオープン以来順調に客足を伸ばしているようだ。施設内には「水」「緑」「時」「エコ」「情報」をテーマにした8つの広場が設置される。時空(とき)の広場へ向かうエスカレーター。時空(とき)の広場は橋上駅舎の上に位置し、発... 2014.03.27 大阪府
大阪府 明治の明星派女流歌人・石上露子を富田林寺内町に訪ねる 水車の流れに架けた橋で夕暮れに恋人を待ち続ける心情を詠んだ「小板橋」を思いながら、石上露子の足跡を追ってみた。富田林八人衆の筆頭年寄で、「わたや」と号する。約450年前、富田林寺内町の造営から関わり、当初は木綿問屋を営み、その後、江戸時代中... 2014.03.26 大阪府
大阪府 南北朝の名将 楠正成の城 千早城 千早城は、昔から交通、軍事の要衝であった千早街道から登りつめた金剛山の西にある一支脈の先端に築かれた山城で、楠木氏の詰め城である。千早城へは道路沿いにある登り口から主郭部まで600段ほどの石段を登らなければならない。しかし、今回は少し楽をし... 2014.03.23 大阪府
大阪府 春の御堂筋散策 御堂筋は全長4、027メートル、幅43.6メートル、全6車線の幹線道路で、日本の道100選のひとつ。 名前は北御堂(本願寺津村別院)と南御堂(真宗大谷派難波別院)が沿道にあることに由来する。 今回は梅田~中之島までの散策です。関連記事:この... 2014.03.22 大阪府
大阪府 菜の花の散歩道 鶴乃茶屋散策 丸善&ジュンク堂へ本を探しに行った折り、何か春の到来を感じさせるものはないかと茶屋町の散策に出かけた。ちゃやまちアプローズの前にはモクレンでしょうか咲いています。ウインドガラスに映りこんだ花がきれいでした。桜もほころびかけています。この分だ... 2014.03.21 大阪府
大阪府 万博公園 梅まつり 自然文化園の梅林には、5500㎡の敷地に126品種・約600本梅が植えられており、今梅祭りが開催され多くの市民で賑わっている。今年は寒さの影響で開花が遅れたが今や満開。人気の枝垂れ梅の下はさすがにカメラマンも多く、着物姿の女性がポーズを取り... 2014.03.19 大阪府
大阪府 堺七まち町家ひな人形めぐり 堺出身の歌人・与謝野晶子の歌に詠まれた「七まち」。阪堺線「高須神社」から「綾ノ町」停留場付近には戦前からの町家が残ります。南海電鉄南海本線・七道駅前ロータリーの大和川寄りの高架線路下にあたる場所に「放鳥銃定限記」という高さ3mほどの大きな石... 2014.03.15 大阪府
大阪府 大阪城梅園散策 大阪城二の丸東部分にある約1.7万平方mに約1270本の梅が植えられている。梅の種類は早咲きから遅咲きまで約100品種揃っているので、1~3月と長い期間、梅の花を楽しむことができる。関連記事:陽気に誘われ大阪城梅園へ 大阪城に残る戦災の傷... 2014.03.13 大阪府
大阪府 富田林 じないまち 雛めぐり 富田林市には江戸時代のお寺と商家の町並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。近鉄長野線 富田林駅前ロータリーに展示されているひな人形。週末と温かい気温が幸いしてたくさんの人出でにぎわう寺内町。もちろんメインは家の中ですが、... 2014.03.11 大阪府