大阪府 祟りを恐れる一方で・・・・ 戦国武将は神仏や神秘的な威力に頼るものが非常に多い。上杉謙信の春日山城には毘沙門堂があります。謙信は合戦の前には護摩を焚いて勝利を祈願したという。謙信が戦の前にこもったと言われる毘沙門堂毘沙門堂(復元)この毘沙門堂は昭和6年に復元されたもの... 2014.08.21 大阪府
大阪府 真夏の咲くやこの花館 その3-高山植物 真夏の高山植物室はひんやりと冷房が利いていてまるで天国にいるようです。ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:Aquilegia flabellata var. pumila)は、キンポウゲ科オダマキ属の多年草。北海道~中部地方以北、南千島から朝鮮... 2014.08.19 大阪府
大阪府 真夏の咲くやこの花館 その2-乾燥地の植物 よくサボテンは愛情を注ぐと花が咲く、とか、厳しく育てないと花が咲かないとか 言われますが、実際花を咲かせるのは慣れないと難しいですよね。咲くやこの花館では多くのサボテンが花をつけています。サンゴアブラキリ、アブラギリのような緋紅色の小さな花... 2014.08.18 大阪府
大阪府 真夏の咲くやこの花館 その1-熱帯植物 咲くやこの花館で食虫植物の展示をやっているというので出かけてみた。鶴見緑地公園も夏真っ盛りで夏休みで訪れている小学生を除けば人出はまばら。クリナム アメリカヌム。ヒガンバナ科 アメリカ南部原産。直径18cm程度の花を数輪つけよく目立ち美しく... 2014.08.17 大阪府
大阪府 長居植物園 蓮の花が見頃です 『長居植物園』で咲く色とりどりの睡蓮と蓮長居植物園ではハスの花が見頃で、開花に合わせて早朝開園されています。7時30分に植物園につくと既に40名ばかり人が開園を待っていました。枯れてしまった蓮(ハス)も少しだけ復活して、数本ですが咲いていま... 2014.07.16 大阪府
大阪府 生国魂神社で「生国魂祭」 70年ぶりの渡御列 毎年7月11日・12日に開催され、大阪に夏の訪れを告げる祭礼として親しまれている大阪三大夏祭りのひとつ「生國魂祭(いくたままつり)」生国魂祭、大阪城までを巡行する神事「渡御行列」が今夏、約70年ぶりに本格的に復活。「陸の生國魂、川の天神」。... 2014.07.15 大阪府
大阪府 現代に見生きる太子信仰 愛染さんから四天王寺へ 天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた真光院(しんこういん)は寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王... 2014.07.13 大阪府
大阪府 住吉公園界隈 初夏の花巡り 最近、デジカメのスーパーマクロ機能がもてはやされていますが、もう一つ上を行く顕微鏡モードってのがあるんですね。さっそく試してみたくて近くの住吉公園へ出かけたのですが、使い慣れた一眼レフと違い、ピンボケの続出でした。顕微鏡モードらしい画像はま... 2014.07.12 大阪府
大阪府 梅雨時 我が家の坪庭では ミニトマトの花。今では毎日収穫できます。カマキリやチョウチョが遊びに来ます。デュランタは、クマツヅラ科の植物。通常「デュランタ」の名前で栽培されているのはデュランタ・レペンス(エレクタ)。和名はハリマツリ、タイワンレンギョウ。日本では、特に... 2014.07.11 大阪府
大阪府 梅雨の晴れ間に花巡り 住之江公園界隈 住之江公園は大阪湾に程近い場所にある都市型総合公園。花と緑のスクエア(緑地ゾーン)、大池(野鳥が生息する)、プール、テニスコート、また大阪府に於ける軟式野球のメッカとも言える野球場(高校野球の大阪府レベルの大会でも使用されている。大阪護國神... 2014.07.09 大阪府
大阪府 七夕のゆうべin四天王寺2014 七夕のゆうべin四天王寺四天王寺の境内で、七夕にちなんださまざまなイベントが楽しめる「七夕のゆうべin四天王寺」が開催されています。石の鳥居をくぐるともうお祭りムード。今年も東日本大震災被災地と仙台たなばた祭り応援のために吹き流しが登場です... 2014.07.07 大阪府
大阪府 「クイーン・メリー2」大阪初入港! この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年3月10日訪問時のものです。ちょうど本格的にカメラを始めたころの画像です、懐かしい。「クイーン・メリー2」初入港!」 動画ヴォーッ、ヴォーッと大きな汽笛を響かせながら、QM2... 2014.07.04 大阪府