大阪府

大阪府

坊主も走る師走かな

時の経つのは早いものでもう大晦日、師走には坊主も走ると一般に言われるが調べてみてもそれらしい謂れは見つかりません。ネットを検索しているうちに面白い説を見つけました。御師(おんし、おし)が走る、というのが師走の語源だというのです。人々を伊勢神...
大阪府

大正浪漫てんこ盛りの道頓堀浮世小路

浮世小路は道頓堀、うどん屋さんの「今井」と「ジャンカラ」の間にある、人が一人やっと通れるくらいの小さな小路です。道幅1m20cm 奥行きは50mくらいかな、ちょっと怪しげな露地です。道頓堀と法善寺横町を結ぶ小路には在りし日の道頓堀が再現され...
大阪府

なんばパークスイルミネーション

巨大な光の滝がお目見え。高さ50m、幅30mという大きさで、9階の高さから流れ落ちる光は圧巻!パークスムーン昨年度好評だった高さ・幅ともに国内最大級の「光の滝」も登場。モニュメント「螺旋」、怪しく光る。2階から8階まで段丘状の丘が色とりどり...
大阪府

海遊館「ちきゅうたいかんイルミネーション!」

クジラの前に広がる光の大海原。100万球の「光の海」が光り輝き、来場者を包み込む。海遊館ならではのイルカやペンギン、ジンベエザメなど光の海の仲間たちとの共演が楽しめる。天保山ハーバービレッジの玄関口には「ウェルカムゲート」が設けられ、ゲート...
大阪府

幻想的 大阪の冬の空 光と灯りの街巡り

恒例となった光のルネサンスを取材した。夕焼けに染まる大阪城、極楽橋より。紅く染まる空をバックにシルエットとして浮かび上がる天守台。シャイニング・ゲート ―光輝く水の結晶―大阪市役所。シャイニング・オアシス~わきあがる生命の泉。土佐堀川沿いに...
大阪府

なんば夜景

普段意識することのない都会の夜景を紹介。なんばパークスの夕日、空を紅く染めながらビルの谷間に陽が沈む。薄暮のパークス遠景、はるか向こうにハルカスも見える。トワイライトタイムのスイスホテル。キャニオンコートも夜の化粧。モニュメント「螺旋」、怪...
大阪府

南港~別府・菊池渓谷へ

日の出日の入りを楽しむ旅菊池渓谷へは春に引き続いての訪問となる。今回はフェリーを使っての旅、日の入り、日の出を追ってみる。陽は西に傾き、紅く輝く、ここオズ岸壁は夕日の見られるスポットとして有名だカモメをイメージした街路の飾り。この時期、陽は...
大阪府

東横堀散策

東側の上町から東横堀川に架かった高麗橋を越えると船場に入り、そこは「天下の貨、七分は浪華にあり」と謳われたほど、煌びやかで華やかな商家文化が息づいていました。どこを見つめるのか、大阪証券取引所前に建つ大きな銅像は、五代友厚像。明治になって以...
大阪府

初秋 アベノ散策

建築家、村野藤吾の作品、見慣れたアポロビル、スカートのように広がった、両側の外壁に注目。松を想起させる和風模様をあしらう。クロネコのいたずら。ハトがたくさんいる。不思議なデザイン。あべのキューズモールあべのキューズモール「美脚」あべちか
大阪府

義侠木津の勘助の地をゆく

木津勘助(本名・中村勘助)は、慶長から元和にかけて活躍した土木技術者で、木津川を開削して勘助島(現・浪速区大国町)を開発した。寛永16年(1639)に大坂が冷害で大飢饉となった際、私財を投げうって村人に分け与え、それでも足らないということで...
大阪府

大和川に夕日を追っかける

東側にあたる大和川大橋も紅く染まる西を見やれば土手下には散歩を楽しむ人たち。阪堺大橋に夕日がかかる更に西へ進むと湾岸線の大和川橋梁。対岸の堺の工場地帯に陽が沈む。更に西へ進むともう大阪湾が見えてくる。大阪湾の向こう側六甲山系に陽は沈む。振返...
大阪府

皆既月食2014

皆既月食が見られるというのでさっそく出かけた。撮影地点は家から近くの大和川、大和橋の上。もうすでに何人か先客がいます。ただ今6時11分、月食が始まる直前の様子。6時14分、月食の始まりです、画像は6時18分のもの。肉眼でも欠けている部分が確...