大阪府 東横堀散策 東側の上町から東横堀川に架かった高麗橋を越えると船場に入り、そこは「天下の貨、七分は浪華にあり」と謳われたほど、煌びやかで華やかな商家文化が息づいていました。どこを見つめるのか、大阪証券取引所前に建つ大きな銅像は、五代友厚像。明治になって以... 2014.10.22 大阪府
大阪府 初秋 アベノ散策 建築家、村野藤吾の作品、見慣れたアポロビル、スカートのように広がった、両側の外壁に注目。松を想起させる和風模様をあしらう。クロネコのいたずら。ハトがたくさんいる。不思議なデザイン。あべのキューズモールあべのキューズモール「美脚」あべちか 2014.10.21 大阪府
大阪府 義侠木津の勘助の地をゆく 木津勘助(本名・中村勘助)は、慶長から元和にかけて活躍した土木技術者で、木津川を開削して勘助島(現・浪速区大国町)を開発した。寛永16年(1639)に大坂が冷害で大飢饉となった際、私財を投げうって村人に分け与え、それでも足らないということで... 2014.10.20 大阪府
大阪府 大和川に夕日を追っかける 東側にあたる大和川大橋も紅く染まる西を見やれば土手下には散歩を楽しむ人たち。阪堺大橋に夕日がかかる更に西へ進むと湾岸線の大和川橋梁。対岸の堺の工場地帯に陽が沈む。更に西へ進むともう大阪湾が見えてくる。大阪湾の向こう側六甲山系に陽は沈む。振返... 2014.10.19 大阪府
大阪府 皆既月食2014 皆既月食が見られるというのでさっそく出かけた。撮影地点は家から近くの大和川、大和橋の上。もうすでに何人か先客がいます。ただ今6時11分、月食が始まる直前の様子。6時14分、月食の始まりです、画像は6時18分のもの。肉眼でも欠けている部分が確... 2014.10.10 大阪府
大阪府 岸和田城再訪 一段と秋らしくなったこの日、岸和田城を再訪した。詳細は前回の訪問記猪伏山 千亀利城と呼ばれた岸和田城を参照いただきたい。関連記事:城下町岸和田を散策廻遊式日本庭園 五風荘(ごふうそう)散策スタート地のJR難波駅に向かいます。家で飼われていた... 2014.10.04 大阪府
大阪府 パークスの朝 都心に巨大煙突、意表を突くデザインだ。パークスはなんば駅と通路でつながる。都会の朝はゆっくり始まる。パークスへ向かう。ランドマーク、パークスタワー、高さ150m、地上30階のオフィスビル。「パークスムーン」は月をイメージしたオブジェで、なん... 2014.10.02 大阪府
大阪府 コリアタウン散策 御幸森天神宮のある地域は古くから猪飼野(いかいの)と呼ばれ、猪甘津(いかいのつ)と呼ばれる古代の港があったことに由来する。猪甘津は日本書紀仁徳天皇十四年の条に記され、猪甘部(いかいべ)と呼ばれる官職を務める者が住んでいた。猪甘部は朝廷への貢... 2014.10.01 大阪府
大阪府 大阪空港 展望デッキ 日よけのルーフが存在するものの、金網などの視界をさえぎるものは皆無であることから、航空機を観るだけでなく撮影に関する制約も比較的少ない。2本の滑走路を含む空港のほぼ全体を見渡すことができるほか、駐機場が間近であるため地上スタッフの様子なども... 2014.09.30 大阪府
大阪府 関空展望ホール スカイビュー 意外とのんびり 旅客ターミナルビル1階の1番のりばからシャトルバスですぐ。「展望デッキ」は4・5階にあり、航空機の離発着を間近で見ることができる。頭上をかすめるように航空機が飛ぶ眺望と滑走路までの近さは、国内でも屈指といわれている。国有化されても様々な問題... 2014.09.29 大阪府
大阪府 あべのルシアス スカイギャラリー あべのルシアスは、隣接するアポロビルと連絡橋で連結された16階建ての商業ビル。その15階にスカイギャラリーというちょっとした展望ルームが設けられています。1998年にオープン築15年のビルだ、年数以上に内部は旧式な感じもするが、あべの・天王... 2014.09.28 大阪府
大阪府 熊野御幸記を歩く④和泉橋本~山中渓入り口 熊野御幸記も今回で4回目です、前回の反省から今回はカメラを一回り小さくしました。泉大津パーキングエリアでとりあえずトイレ休憩。今日のスタート地点、JR和泉橋本駅。前回はこの交差点まで歩きました。南近義(みなみこぎ)神社旧称は丹生神社・天野明... 2014.09.26 大阪府