大阪府 秋冬春が同時進行中 真冬の長居植物園 今年の紅葉は散々だったが異常気象の影響はまだ尾を引いている。秋冬春が同時進行中の真冬の長居植物園を散策した。クヌギは赤い紅葉を残し、風に落ち葉が舞っている、寒々とした景色です。枯野原の中でひときわ目を引くのがセンダンの実。万葉植物名:楝(あ... 2016.01.08 大阪府
大阪府 「海遊館ウィンターイルミネーション」 今回も練習を兼ねて海遊館へ、しかし、成果が今一です。大観覧車のライティングイルミネーション・光のアートで、2015年のグッドデザイン大賞を受賞した天保山の大観覧車。LEDの間接照明と直接照明を組み合わせることにより、ダイナミックでリアルなグ... 2016.01.06 大阪府
大阪府 あべの・天王寺イルミナージュ2015 天王寺公園を舞台としたイルミネーションで、イルミナージュと呼ばれていて、全国に4ヶ所で開催されている内の一つ「ピント外し、あわし、外し、上振り」の練習に訪れた。2015年10月1日(木)、天王寺公園のエントランスエリアと茶臼山北東部エリアが... 2016.01.05 大阪府
大阪府 園長効果 若者らの支持で賑わう ひらパー イルミネーション 「ひらパー」の愛称で親しまれる大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」2014年(平成26年)11月からは大阪府下最大級のイルミネーションイベント「光の遊園地」を開催。撮影実習で公園を訪れた。毎年コンスタントに120万人前後の入園者数があり、... 2016.01.04 大阪府
大阪府 2015年越しの夕日 大晦日の夕日を撮ろうと大阪府咲洲庁舎展望台を訪れた、初日の出の展望は申し込みが必要だが、大晦日の夕日はフリーで客もまばらだ。4時30分、まだ太陽は中空にある。画面中央やや右が明石海峡大橋。東側の展望、手前はミズノ本社、その右が国際見本市会場... 2016.01.01 大阪府
大阪府 河内源氏の里散策 河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。叡福寺を少し下った辺りに油掛け地蔵がある。お地蔵さまの中で特にユニークなのが、ご紹介する“油掛地蔵”。... 2015.12.26 大阪府
大阪府 磯長山 叡福寺 叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながぼ〉)があることで知られる。この寺にある叡福寺北古墳(磯長墓)には、聖徳太子、太子の母・穴穂部間人皇女、太子の妃・膳部菩岐々美郎女... 2015.12.25 大阪府
大阪府 太子廟を望む 西方院 西方院(さいほういん)は、大阪府南河内郡太子町にある浄土宗の仏教寺院。山号は南向山、寺号は法楽寺。寺伝によれば、創立は推古天皇30年(622年)、開基は三尼公(善信尼、禅蔵尼、恵善尼)。本尊は阿弥陀如来と十一面観音菩薩。『河内名所図会』等に... 2015.12.24 大阪府
大阪府 荒れ模様の海を大阪へ 今回の旅は雨にひやひやしながらの旅だった、門司出港時は曇りで今にも降り出しそうな雰囲気。、小豆島を過ぎたあたりで目覚めるとなんとわずかではあるが陽の光を感じる。これはいけるぞと寒いデッキに立ち続ける。明石海峡大橋の通過は7時5分の予定、波は... 2015.12.23 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 摂津能勢の民家(旧泉家住宅) この家は大阪府の北端、能勢町吉野から昭和35年(1960)に移したものですが、移築に際して、後世改造されていた部分を原形に復元しなおしています。移設元:旧豊能郡能勢町吉野この民家の特色は入母屋造茅葺(いりもやづくりかやぶき)の屋根をあげ妻入... 2015.12.02 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 飛騨白川の民家(旧大井家住宅) 合掌造りの名は屋根の木組みが、掌(たなごころ)(手の平)を合わせた形になっているところからきています。移設元:旧岐阜県大野郡白川村大牧昭和31年(1956)に飛騨白川村(ひだしらかわむら)より移築されたこの民家は「合掌造り(がっしょうづくり... 2015.12.01 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 奄美大島の高倉(旧重光家高倉) 奄美大島や沖縄には高床式(たかゆかしき)の倉が残っています。このような高床倉(高倉)は台湾やフィリピンなどの南方地域にその起源があると思われます。古代には日本国中に存在していたと考えられますが、現在では南西諸島や八丈島にわずかに残るのみとな... 2015.11.30 大阪府