大阪府

大阪府

継体天皇の真の陵墓?高槻市・今城塚古墳古代歴史館 訪問記

造今城塚古墳は営時の6世紀前半では最大級の古墳。宮内庁の治定は受けていないが第26代継体天皇の真の陵とする説が有力で、発掘調査が可能な大王陵になる。古代体験ミュージアムとして2011年(平成23年)4月に開館。 シンボルマークは古代船、発掘...
大阪府

乱世を生きた戦国武将最後の地を巡る 若江の戦い

八尾・若江の戦いは、豊臣家の江戸幕府に対する最後の抵抗を鎮圧するために行われた大坂の陣(大坂の役)のうち、1615年(慶長20年)に発生した大坂夏の陣における戦いの一つ。東大阪市岩田町3丁目 飯島三郎右衛門の墓 飯島三郎右衛門は、市内高井田...
大阪府

視線

見る人の視線、絵の視線それぞれ気になる展示だった。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
大阪府

官能歌人 与謝野晶子

「やは肌の晶子」と呼ばれた与謝野晶子は堺の老舗和菓子屋「駿河屋」を営む、父・鳳宗七、母・津祢の三女として生まれた大阪で唯一残る路面電車・阪堺電気軌道の宿院駅から徒歩1分、大道筋沿いに歌集「みだれ髪」などで知られる女流歌人・与謝野晶子の生家跡...
大阪府

堺を制す者は、天下を制す 幻の堺幕府と三好一族

信長より20年早く天下の実権を握る戦国武将がいたことをご存じだろうか。そして幻の堺幕府の実態とは。現在の顕本寺。応仁の乱後、幕府の実権を握っていたのは管領・細川氏。その細川本家に家督相続問題が起こり、大永7年(1527年)に桂川原の戦いで細...
大阪府

国際都市堺の残像

中世末期に自由都市として栄えた堺というのは、日本史における宝石のような、あるいは当時世界史の規模からみて大航海時代の潮流を独り浴び続けたという意味において異様としか言いようのない光彩を放っているが、いまはわずかな痕跡を凝視して、よほど大きい...
大阪府

実りの秋

長居植物園は果実の黄も多く訪れる人を楽しませる。収穫期の近づいた初秋の感じられる植物園を散策。銀色を帯びたような葉色は「オリーブグリーン」と呼ばれ、特に人気の常緑樹です。花言葉は、平和・安らぎ・知恵・勝利。果実の収穫時期は9月~11月。ザク...
大阪府

秋近し

盆が過ぎ、台風が行き過ぎて少ししのぎやすくなった長居植物園を散策。その気にさせたのはホームページの記事、なんとヒガンバナが芽吹いたと、本来9月の花だが確かに数輪咲いている。花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「転生」。「悲しい思い出...
大阪府

煌き

関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
大阪府

アートアクアリウム展

アートアクアリウム史上最大級の観覧規模となる堂島リバーフォーラムで開催中、涼を求めるつもりで覗いてみる。夏休み中でもありえらい人だ。当日券を買うのに約30分、その後入場まで1時間半待ち。前売り券を買っておけばその待ち時間は短縮できる。日時指...
大阪府

デトロイト美術館展では全作品写真撮影がOK!

デトロイト美術館内の多くのギャラリーでは、来館者による写真撮影が許可されています。 今回来日する巡回展でも、周りのお客さまの迷惑にならないよう、写真撮影が許可されています。その狙いは、「展覧会のPRは、客が写真を拡散するのが一番効果的」。フ...
大阪府

なにわ淀川花火大会2016

新大阪ワシントンホテルプラザで部屋を貸し切りで花火見物今年も友人の尽力と新大阪ワシントンホテルプラザ の協力で涼しい部屋からの観覧です。なにわ淀川花火は部屋を借り切り、ビールを飲みながら花火撮影、最高ですなにわ淀川花火大会公式サイト夕方に一...