大阪府 江戸時代の大阪へ 天神橋六丁目、角のビル、大阪くらしの今昔館、9階に上るとあら不思議、そこはなにわの町の中。案内にある町の姿。ぶらり歩けば江戸時代に迷い込む。木戸門をくぐると大通りの両側に、風呂屋、本屋、建具屋、小間物屋、唐物屋、呉服屋、薬屋が並び、町会所の... 2017.10.10 大阪府
大阪府 万博公園の森を散策 台風18号が列島に大きな傷跡を残して去りました。幸い大阪は被害がなくて済みました、早速、台風一過の万博公園の散策です。園内のあちこちに枝が散乱しています。結構大きな枝も落ちています。台風一過、空は澄んで気持ちがいい。今日は万博公園の森を散策... 2017.09.23 大阪府
大阪府 万博公園 ヒガンバナが見頃を迎えています 西大路、石畳の道の両側に約360m、260本のプラタナスが西洋の並木道の景観を醸し出しています。写真愛好者の方々の被写体となる魅力あるスポット。青空がきれいです。森のトレインも元気に走り回っています。台風一過、池の映り込みもきれいです。この... 2017.09.22 大阪府
大阪府 心象 ベニン王国の王母の頭像。ドゥルガー(サンスクリット語: दुर्गा, durgā)は、ヒンドゥー教の女神。その名は「近づき難い者」を意味する。デーヴァ神族の要請によってアスラ神族と戦った。シヴァ神の神妃とされ、パールヴァティーと同一視され... 2017.09.21 大阪府
大阪府 初秋の長居植物園 まだまだ暑い日が続きますが、空はすみわたり秋の到来を予感させます。広葉樹の落葉が見られ始めました。ハナミズキも色づき始めています。長く楽しませてくれた蓮もそろそろ終わり。マリーゴールド、群生もきれい。カツラ、葉はハート型に似た円形が特徴的で... 2017.09.11 大阪府
大阪府 近づく実りの秋 住吉っさんの御田の稲の花が咲いているという情報を聞き、早速取材に訪れた。きれいに花が咲いています。7月中旬に茎の中に穂が出来てから、だんだん成長し8月10日頃になると茎の中から出てきます(出穂【しゅっすい】)。いねの一生の中で穂の出る10~... 2017.08.27 大阪府
大阪府 日本の祭り 「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すもの。日本は古代において、祭祀を司る者と政治を司る者が一致した祭政一致の体制であったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼ぶ。また、祭祀の際には、神霊に対し... 2017.08.26 大阪府
大阪府 仮面 民博にはアフリカ・オセアニア他から集められた神像や仮面、生活用品などがたくさん展示されている。仮面は人間の仮の「おもて・顔」。人間の複雑な心の動きを具体的な物で表現したともいえます。そこには地域文化の特色とともに、地域文化を越えた人間の心の... 2017.08.24 大阪府
大阪府 路面電車の走る街 住吉大社鳥居前、路面電車の撮り鉄ポイントの一つ。通過中の電車はモ501形モ505、1957年に阪堺電気軌道の前身である南海電気鉄道(南海)が当時の同社大阪軌道線向けに導入したもの。最新型のモ1001形「堺トラム」は2013年から運行している... 2017.08.20 大阪府
大阪府 世界各地の暮らし 国立民族学博物館は、世界各地の人々のくらしや固有の文化、社会情勢などを学習・体験できる博物館をもった研究所、その一部をのぞいてみよう。チチャ(トウモロコシの醸造酒)の売り子。左手にひょうたんの杯、右手にひしゃくをもつ。甕(かめ)全体が甕から... 2017.08.16 大阪府
大阪府 民間信仰 今ちょうどお盆の最中だが、世界中には様々な形の民間信仰があ。民博の展示の中から一部を紹介しよう。メキシコの民間信仰では、動物に変身する能力をもった人や、人を守る動物霊をナワルとよぶ。展示品はヤギに変身したナワルの木彫。ナワルとは、メソアメリ... 2017.08.14 大阪府
大阪府 町中骸骨だらけ!メキシコ死者の日 メキシコで、死者の日が近づくと、町中に死者を表す骸骨が溢れる。家や仕事場や学校、商店、ホテル、教会、地下鉄内、道と、あらゆる場所に死者の日の飾りつけがされ、死者を迎えるための祭壇が作られる。メキシコでは2500-3000年前から、祖先のガイ... 2017.08.12 大阪府