大阪府

大阪府

観心寺 雨中の散策

伝承では、大宝元年(701年)、役小角(役行者)が開創し、当初、雲心寺と称したとされる。 その後、大同3年(808年)、空海がこの地を訪れ、北斗七星を勧請したという。 これにちなむ7つの「星塚」が現在も境内に残る(なお、北斗七星を祭る寺は日...
大阪府

南北朝の哀史をとどめる金剛寺

山号は天野山(あまのさん)。 高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。 鎌倉時代末期には100近い塔頭があり、後醍醐天皇と近しい関係を築き、南北朝時代には観心寺と共に南朝方の一大拠点となった。 延元...
大阪府

我が国 最小の塔 慈眼院の多宝塔

南北朝の正平8年(1353年)、戦火を受けて焼失。その後、後村上天皇と後亀山天皇の勅命により再興された。 慈眼院の位置する日根荘(ひねのしよう、日根野荘)は、五摂家の1つである九条家の荘園であった。 文亀元年(1501年)から4年間、前関白...
大阪府

孝恩寺(観音寺)釘無道

国宝に指定されている観音堂は、もとは「観音寺」と称し、孝恩寺とは別個の寺院であった。 旧・観音寺は「和泉名所図会」のような近世の文献には「木積観音」(こつみかんのん)とあり、奈良時代の神亀3年(726年)、行基による開基と伝える古寺。 現存...
大阪府

司馬遼太郎記念館 バラが見頃

司馬遼太郎記念館の玄関脇のバラが見頃を迎えています。 緑もきれい。 通路のシャクナゲも咲き誇っている。 ミヤコワスレも素敵です。 猫は日向で昼寝。 ≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら! 司馬遼太郎記念館への...
大阪府

三十三石仏 延命寺

延命寺は大阪府河内長野市の真言宗御室派の寺院。 山号は薬樹山。 弘仁年間(810年~824年)、空海が地蔵の石仏を刻んで本尊としたのが当寺の始まりとされる。 寛永16年(1639年)に、この地に生まれた浄厳が伽羅山延命寺に寺号を改め中興する...
大阪府

ある日曜日の昼下がり

日曜日の昼下がり、大阪の都心は強い日差しに包まれていた。 人々は木陰に涼を求め、思い思いに楽しんでいる。 公園には容赦なく強い陽が降り注ぐ。 日差しに負けず元気な人たち。 木陰でダンスを楽しむ人。 涼しい川辺のレストランでおしゃべり・・・・...
大阪府

中之島公園のバラ 咲きはじめ

バラはまだかいなと、はやる気持ちを抑えきれずバラ園を訪れたがまだまだ蕾で、咲いているものを捜し歩かなければならない状態だ。 ホワイト セシル ブリュネ 花色は、クリームがかった白色。 花形は剣弁で、ポンポン咲きになり、小さな花をたくさんつけ...
大阪府

春本番 自宅の庭では

自宅の庭では今年もクレマチスが咲き誇っています。 クレマチスには大きく分けて、つるを残し越冬する旧枝咲き(モンタナ系、パテンス系など)や新旧両枝咲き(フロリダ系、ラヌギノーサ系など)と地上部が枯れ翌年に新枝を伸ばす新枝咲き(ビチセラ系、ジャ...
大阪府

心合寺山古墳の桐の花が満開!

心合寺山古墳 (しおんじやまこふん)に向かう途中、レンゲ畑を見つけた。 昔はどこでも見られる春の風物詩だったが・・・ レンゲソウは、根っこのところどころにある「根粒」というこぶに「根粒菌」という細菌をすまわせ、根粒菌から養分をもらっている。...
大阪府

ヤマボウシとかわいい子供の石像たち

新緑のきれいなな季節、河内長野の興禅寺を訪れた。 境内には大きな蓮池があり、千年以上前から咲き続けているという斑蓮が有名。 現在では全国に数箇所しかない珍しい種類のもの。 行基が開いたとされる曹洞宗の寺院。 蓮池の周りをぐるりと囲んで並ぶ多...
大阪府

春爛漫 長居植物園

春の花としてはお馴染みのチューリップ、園内随所で見られます。 姿のきれいなものに狙いをつけて。 つつじも花さかり。 定点撮影の場所の一つ、ハナミズキが咲きました。 シロバナ。 ピンクもきれいです。 サトザクラがあでやか。 シャガもきれい。 ...