大阪府 冬日さす 住吉公園 今まさに冬真っただ中の感。冬の日差しは低く差し込みます、冬至の太陽高度(地面からの角度)は約30度、夏至の太陽高度は約77度です。なにかこれだけで寒々とした景色になります。木々は色づいて日にかざすときれいです。大阪最古の公園である住吉公園に... 2018.12.10 大阪府
大阪府 冬日の庭 12月7,8日頃は24節季の大雪(たいせつ)。山の峰は雪に覆われ、寒い地方では根雪になる雪が降り始めます。鰤(ブリ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬ごもりに入り、ヘビ、カエル、カメ、昆虫など変温動物やコウモリ、ヤマネ、シマリスなどの小型... 2018.12.09 大阪府
大阪府 インド中国の仏像たち ブラフマー神ブラフマー(梵、ヒンディー語: ब्रह्मा Brahmā)はヒンドゥー教の神の1柱、創造神でありトリムルティ(最高神の3つの様相)の1つに数えられる。4つの顔を持ち、それぞれの顔は四方を向いているとされる。現代のヒンドゥー教... 2018.11.14 大阪府
大阪府 台風21号の爪痕は残酷です 台風21号の襲来からすでに2か月になる。長居植物園の被害は甚大でメタセコイヤ林のあたりの復旧は来年3月という。大池のほとりのセンダンの木、大きな枝ぶりで威容を誇っていたが見るも無残。メタセコイヤ林の中は被害甚大、今もたくさんの倒木が手つかず... 2018.10.30 大阪府
大阪府 秋の花満開 長居植物園 竹の小径のそばのダリア園今満開です。「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむ。和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)... 2018.10.29 大阪府
大阪府 紅葉の始まった長居植物園 定点観測の場所にしている大池のほとり、紅葉が始まっています。一文字橋へ続く小径も紅葉が始まっている。ハナミズキ、今年は台風21号の影響で葉を落としてしまっていて紅葉が楽しめません。赤くつやつやしたハナミズキの実は、だんだん冬に向かって色味が... 2018.10.28 大阪府
大阪府 港住吉神社 当社は1842年(天保13年)に、大坂城代幕命を奉じ、摂津一宮である住吉大社より4座の御分霊を目印山(旧天保山)に勧請した。以来、本社と本末の関係を以て祭祀を継続し、大阪三郷の関係住民及び海運業者の日夕の崇拝するところの守護神となった。 1... 2018.10.22 大阪府
大阪府 築港高野山 創建年は明治末期の1910年。真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された。 開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山運河... 2018.10.21 大阪府
大阪府 ジーライオンミュージアム(赤レンガ倉庫とクラシックカー) ジーライオンミュージアム(GLION MUSEUM)は、94年の歴史を誇る赤レンガ倉庫にある、クラシックカーミュージアム。当時の雰囲気を大切にする雰囲気もおしゃれで、いうなれば大人の愉悦場。ステーキハウスやカフェを併設した、五感を揺さぶる複... 2018.10.20 大阪府
大阪府 国立民族学博物館 国立民族学博物館は、人間文化研究機構を構成する大学共同利用機関。民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行っている、博物館を持った研究所。略称は民博(みんぱく)。東京帝国大学の学生だった渋沢敬三(後の蔵相、日銀総裁)が1921年に東京・三... 2018.10.10 大阪府
大阪府 いのちの輪だち 民博 アフリカのモザンビークでは、1975年の独立後1992年まで続いた内戦の結果、戦争終結後も大量の武器が民間に残された。現在、この武器を農具や自転車と交換して回収し、さらにその回収された武器を用いてアートの作品を生み出そうというTAE (Tr... 2018.10.09 大阪府
大阪府 のろま人形 佐渡の人形芝居の伝来には諸説がある。寛保年間に江戸の人形遣い野呂松勘兵衛が佐渡に渡り、人形を遣わせたのが始まりだという説と、新穂村の須田五郎左衛門が京都に上って、公卿から浄瑠璃と人形の遣い方を習い、現在の広栄座が引き継いでいるという説である... 2018.09.30 大阪府