大阪府

大阪府

落合上の渡し

大正9(1920)年には旧道路法が施行され渡船は無料になり、現在の運行方法が確立した。現在でも、大阪市には8つの渡船が残り、市民の足として活躍しています。落合上渡船場は、大正区千島1丁目と西成区北津守四丁目を結ぶ(岸壁間100メートル)。平...
大阪府

チン電我孫子道停留場

我孫子道停留場(あびこみちていりゅうじょう)は、住吉区清水丘にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場大阪市内区間と堺市内区間の境界駅でもある。浜寺駅前 - 天王寺駅前系統の電車は、一部の除き本停留場で乗務員の交代を行っている。入庫列車以外の当駅止ま...
大阪府

早春の長居植物園

シバザクラも満開です。ビオライエローピンクジャンプアップという名だそうです。ムスカリ、地上すれすれに。チューリップは見頃を過ぎていますが部分はまだまだきれいです。まだ梅も残っています。枯れ木の中に桜とレンギョウ。春の草花、桜、レンギョウのコ...
大阪府

ナイトズー 天王寺動物園

いつもの動物園も、夜になるとまた違う表情をみせてくれます。現在、天王寺動物園では春、夏、秋と期間限定でナイトズー(夜の動物園)を開催しています。みどころはサファリゾーン アフリカサバンナ。ハルカスを背景にキリン、ライオンなどのいるサバンナの...
大阪府

終わりに近づく菜の花 司馬遼太郎記念館

菜の花忌からはや1か月、沿道の皆さんを楽しませた菜の花も終わりが近づいています、かわいい訪問者、ミツバチは菜の花が大好き。記念館の菜の花も盛んに咲いて来館者を楽しませる。菜の花ロードも今盛りです、今年は24日に撤収作業が行われるようだ。評価...
大阪府

ちん電あびこ道商店街

「我孫子の観音様」に続く道だから「我孫子道」阪堺線 あびこ道から府道30号線をつなぐ商店街。「我孫子」から随分と離れたこの場所がなぜ・・・・理由は簡単、ここが紀州街道から我孫子観音へ向かう参詣道だったから。安立商店街を出た所から阪堺線を渡り...
大阪府

九条下町ぶらりウォーク

キララ九条商店街 明治25年(1892)頃から続く、約600メートル、約200店舗の商 店街。元は九条新道と呼ばれる大通りでしたが、戦前は芝居小 屋、寄席小屋、映画館が10軒余りもあって、近くには松島遊郭など もあったので大いに賑わい、「西...
大阪府

安治川河底トンネル

かつて安治川上流には、マストの高い船の航行に邪魔にならないよ うに、ロクロを利用して旋回させる可動橋の安治川橋(俗に磁石橋) が架かっていました。しかし、明治18年(1885)の淀川大洪水によっ て安治川橋に多くの橋の残骸が絡まって危険と判...
大阪府

千歳の渡しで大正内港へ

2003年に完成した千歳橋は2代目である。大正時代から昭和時代にかけて、初代の千歳橋が架けられていた。初代千歳橋は1922年に架けられ、鶴町と対岸の新千歳町を結んでいた。 しかし大正内港の建設工事のため、初代千歳橋は1957年に撤去された。...
大阪府

船町の渡しで鶴町へ

船町渡船場は、大正区鶴町1丁目と同区船町1丁目を結ぶ(岸壁間75メートル)。平成29年度現在、1日平均約196人が利用している。昭和20年代後半から30年代にかけて、川幅が狭いことを利用して対岸まで船を連ね、その上に板を敷いて人や自転車が通...
大阪府

東洋のマンチェスター 船町工場群

明治16年(1883)、三軒家に大阪紡績会社(現・東洋紡績)が設立されると、大正区は日本一の紡績工業都市となり、大阪は「東洋のマンチェスター」とも呼ばれた。近代化の波は船町・鶴町にも押し寄せ、日本初の公共飛行場や造船所、自動車工場などが設立...
大阪府

安立(あんりゅう)紀州街道の街並み

現行の安立一丁目から四丁目は、中央を紀州街道が走り、紀州街道の両側に広がる南北約1.5km、東西約120-150mの町域を持つ住之江区南東部に位置する。北端を細井川、東端を阪堺電気軌道阪堺線、西端を南海本線、南端を大和川に囲まれている。もと...