大阪府

大阪府

コスモスフェア 長居植物園

ライフガーデンではコスモスが咲き始めている。色とりどりの10品種約10万本のコスモスが秋風に揺れ、咲き乱れる光景は、まさに絶景!シーシェルは、花びらが丸い筒のようになっている珍しいコスモス。色違い。白色に鮮紅色の縦縞絞りもきれいだ。コスモス...
大阪府

秋のローズウィーク 長居植物園

秋たけなわ、長居植物園では薔薇が咲き誇っている。秋に咲くバラは、花輪は少し小ぶりながら、「深い香り」と「濃い色合い」が特徴。インカ黄金の国で有名なインカ帝国をイメージした明るいはっきりした黄色です。フレグラントヒル甘いフルーツ系の芳香。マー...
大阪府

「真田丸」が置かれた三光神社

反正天皇の時代の創建と伝えられる。創建以来、武内宿禰の末裔の武川氏が神職として奉職し、現在は86代目と伝える。社伝によれば、寛文元年(1661年)に一旦現在地の西にある円珠庵(鎌八幡)の隣に遷座し、宝永3年(1706年)に再び現在地に戻った...
大阪府

大坂城の三の丸に位置する玉造稲荷神社

社伝によれば垂仁天皇18年(紀元前12年)に天皇によって創建され、当時は比売社と称していた。蘇我氏と物部氏の戦いの際、蘇我氏方の聖徳太子がこの地、玉作岡に布陣して戦勝を祈願し、戦勝後当地に観音堂を建てたという伝承がある。古代、付近一帯は「玉...
大阪府

細川ガラシャ終焉の地

明治27年(1894)に「聖アグネス聖堂」として建てられたが、空襲で焼失。昭和38年(1963)に「大阪カテドラル聖マリア大聖堂」に生まれ変わった。敷地が細川大名家の屋敷跡であったことから、大聖堂前広場には細川ガラシャとキリシタン大名・高山...
大阪府

タイワンモクゲンジの花を初めてみた

ネットでオオモクゲンジの花の存在を知った。それは難波宮跡公園の北西側にあります。難波の宮跡のタイワンモクゲンジ、今までオオモクゲンジとしてきましたがどうやらタイワンモクゲンジが正解のようです。訂正します。花の時期にはカラフルになるが、知名度...
大阪府

ラグビーの街東花園

東花園駅から東大阪市花園ラグビー場までの道のりは、ラグビー用品専門店が並ぶなど、ラグビータウンの様相を呈している。2010年8月には東大阪市の公募により、駅からラグビー場までの道筋に、「スクラムロード花園」と名付けられた。ラグビー場までの道...
大阪府

秋へ 万博記念公園

季節は駆け足で秋へと向かっています。空は澄んで気持ちいいひよりです。何かのモニュメント、陽を受けてきれい。屋根の苔、陽に輝く。森の水車ススキがそよいで心地よい風が。もみの池自然文化園では唯一針葉樹に囲まれた池。もみの池のモミは、常緑樹で紅葉...
大阪府

気が付けば秋

1週間ぶりの長居公園、台風や大雨が過ぎ去り、気が付けば秋の風情を見せています。定点観測の場所にしている所、カツラがきれいに紅葉いています。カツラの紅葉です、陽に透かすときれいです。ハナミズキも赤い実を付けています。落ち葉も何となく秋の風情。...
大阪府

ちいさい秋見つけた

今年は彼岸になっても、汗ばむくらいの日が多くヒガンバナの開花も遅れている。ここ長居公園では鳥の撮影に訪れた人も来月まであかんなアとあきらめ顔。公園で秋の訪れをたずねた。ニシキハギはビッチュウヤマハギと同種とされることもあるが、ニシキハギは野...
大阪府

ヒガンバナ咲く 長居植物園

長居植物園、今年は彼岸花の開花がおくれている。やっと咲き始めといったところ。彼岸花は形状やイメージ的に、ローキーで撮りやすくハイキーでは撮りづらい。今回はあえてハイキーで撮ってみた。別名は曼珠沙華、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。...
大阪府

初秋 大阪市大植物園

9月、何かと、秋を感じるようになって来た、今日この頃、植物園でも、夏から秋“華やかさ”から“すがすがしさ”へと季節の変化が始まりました。パンパスグラス、南米ブラジル原産の多年草で切花やドライフラワーに用いられます。メタセコイアは1941年に...