大阪府 サザンカ見頃 長居植物園 ツバキ園を奥へ進むと…!”サザンカロード”と名付けたくなるほど、美しい濃桃色の花がたくさん咲いています♪落ち葉の上に散る花弁も、どこか風情を感じますね。椿とサザンカの見分け方①•椿(ツバキ):花が散る時に、花首から落ちる•山茶花(サザンカ)... 2020.12.18 大阪府
大阪府 大阪護国神社 護摩供養 大阪護國神社は大阪府出身ならびに縁故の殉国の英霊10万5000余柱を祀り、拝殿の神鏡は戦前の研磨技術では最大のものという、由緒ある神社。今日は阿含宗による護摩供養が行われる。毎年2月の節分に「炎の祭典・阿含の星まつり」を山岳密教、修験道の大... 2020.12.08 大阪府
大阪府 大和川夕景 近くにいながら久しぶりの大和川、大坂は今、コロナで大変な騒ぎだ。出かけるのもはばかられる。近くの大和川を歩いてみる。もう、ゆりかもめが群れを成している。夕空に群舞する景色は見事。人出もまばら。上流に歩を進める。遠里小野まで来た、チン電と夕景... 2020.12.07 大阪府
大阪府 日本庭園 茶室「汎庵・万里庵」特別公開 万博記念公園の茶室が特別公開されているというので訪問してみる。汎庵、万里庵は、公開はされていませんが、茶会や茶室にふさわしい集会などで貸し出しが行われています。春と秋に特別公開されます。人間国宝・中村外二が手がけた茶室「汎庵・万里庵」。草庵... 2020.11.28 大阪府
大阪府 紅葉がきれいです 万博公園 日本庭園 江戸時代初期に範を取った近世風の庭園。お祭り広場と近接し休憩所を備えた中央門を設け、12,000m2の池(心字池)や背景に標高60mの芝山を築いた。見上げると、この辺りは葉が落ちている。竹林の小径、ツワブキとのコラボがきれいです。渓流沿いの... 2020.11.27 大阪府
大阪府 遅かりし万博公園の紅葉 コロナの感染拡大を心配しながら3連休の最終日万博公園を訪問、お祭り広場ではガレージセールも行われていてここはやや密状態。密を避けて中津道をすすむ、水車茶屋のすすきがきれいです。ケヤキの丘、すでに紅葉は終わったかの感。2017年11月6日訪問... 2020.11.25 大阪府
大阪府 秋深し 長居植物園 和名ツワブキの由来は、艶葉蕗(つやはぶき)、つまり「艶のある葉を持ったフキ」から転じたとする説のほか、厚葉蕗(あつはぶき)、つまり「厚い葉を持ったフキ」から転じたとする説もある。スプレーマムは、菊と同じ「高潔」という花言葉を持っています。こ... 2020.11.22 大阪府
大阪府 秋 大阪城 大阪城公園も紅葉真っ盛りだ。森の宮から散策を始める、まず外周約1kmを誇る「イチョウ並木」。玉造口を目指す、この辺りもイチョウの紅葉がきれいだ。長い階段、人通りは少ない。林に差し込む光線がきれいだ。桜がきれいに紅葉している。雁木坂大阪城の本... 2020.11.21 大阪府
大阪府 卑弥呼と会える!大阪府立弥生文化博物館 古代を代表する女性といえば、必ず名前の挙がる邪馬台国の女王・卑弥呼。しかし、卑弥呼がどのような女性であり、どのような暮らしを送っていたか、そして、邪馬台国をはじめとする弥生時代のクニがどのようなものであったか、ご存知ですか?弥生時代の文化や... 2020.11.01 大阪府
大阪府 弥生農耕 大阪府立弥生文化博物館 弥生文化博物館は日本で唯一弥生時代をテーマにした歴史博物館だ。弥生文化の基礎は農耕、特に水田でのコメ作りだと考えられています。弥生研究の主テーマは各地での稲作の導入過程とその展開・結果の追求だったといってよいでしょう。弥生土器、登呂式の新し... 2020.10.31 大阪府
大阪府 タイワンモクゲンジその後 難波の宮跡のタイワンモクゲンジ、今までオオモクゲンジとしてきましたがどうやらタイワンモクゲンジが正解のようです。訂正します。赤い実がついているようです。これが袋状の実になるのでしょうか?もう少し観察を続けよう。関連記事≪バスツアー/テーマの... 2020.10.29 大阪府
大阪府 深まる秋 長居植物園 定点観測としている場所、ハナミズキの赤とカツラの黄が目立ちます。ハナミズキとカツラです、きれいです。ハナミズキの実が真っ赤に実っています。サルビアマドレンシスメキシコ原産。日本ではイエローマジェスティと呼ばれる。花が黄色、秋咲きの大型のサル... 2020.10.26 大阪府