大阪府

大阪府

難波八十島の海老洲の八坂神社

当神社の創建に関しては、境内に現存の天治(1124)大治(1131)と読み得る石燈籠があります。又、村の旧記に永徳3年(1383)霜月社殿再建と書かれており、足利3代将軍義満の頃で再建とあるから、これより更に以前に祀られた事がうかがえます。...
大阪府

下町情緒を残す石畳路地

大和田街道梅田街道ともいいう、起点は難波橋北詰で、海老江から西成大橋(明治41年・1908年竣工。現存せず)、姫島、大和田、出来島、佃、左門殿川を通り、終点は大物(尼崎市)にいたる旧国道。大正15年(1926)に淀川大橋が架かって新国道がで...
大阪府

開花前の小休止 長居植物園

今長居植物園では早咲き種とソメイヨシノに代表される一般種の交代時期に当たっています。河津ザクラのような早咲き種は花が散ってしまっており、ソメイヨシノはあと一息というところで、公園には見るべきものがない状態です。コウヨウ早咲き種とソメイヨシノ...
大阪府

春 到来 長居植物園

落葉樹の姿は冬のままですが日射しは春めいてきています。暖かい日差しでネコはのんびり日向ぼっこ。シジュウガラがやってきました。どうやら水たまりが目的のようです。ごく普通に見られ市街地の公園や庭などを含む平地から標高の低い山地の林、湿原などに生...
大阪府

桜が咲き始めました 長居植物園

長居公園には、郷土の森やおもいでの森をはじめ、園内全体に約500本の桜が植栽されています。春休み期間中の3/30(月)と4/6(月)は臨時開園されます!!ツツジ山のカワズザクラ。伊豆の早春の風物詩・河津桜は、濃いピンク色の大きな花びらが美し...
大阪府

頑張ってます じゃんじゃん横丁

てんしばから地下鉄動物園前まで・・・テンシバでは家族連れがグランドシートを敷いてくつろいでいました。まるでコロナを忘れたように。10年位前にはまだ危険な雰囲気を漂わせていた高架下などは、ここ数年で驚くほどクリーンな雰囲気へと変わった。かつて...
大阪府

道明寺

道明寺周辺は菅原道真の祖先にあたる豪族で、野見宿禰の子孫である土師(はじ)氏の根拠地であった。推古天皇2年(594年)、聖徳太子の発願により土師連八嶋がその邸を寄進して土師氏の氏寺・土師寺を土師神社(現・道明寺天満宮)の南に建立し、やがて神...
大阪府

道明寺天満宮梅が見頃

天満宮には、なぜどこにでも「使いの牛」があるかご存じですか。大宰府天満宮大宰府天満宮の紋は梅紋。 現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ … 続きを読む →右大臣であった菅原道真は昌泰4年(901年)に左大臣藤原時平らの陰謀...
大阪府

野田・福島界隈散策

かつてこの辺りは鹿飢島(餓鬼島)と呼ばれていたが、九州太宰府に左遷させられる菅原道真公が、当地の住民に慰められ、そのさいに福島へと改名した。野田城跡伝承地 地下鉄千日前線玉川駅前享録4年(1531)頃、三好元長と細川晴元が対立し、三好方の浦...
大阪府

九条島に眠る朝鮮通信使の悲話

現在の松島橋。明治2年(1869)に松島橋が架橋され、大きな反橋(船を通すため)で有名になり、初代長谷川貞信の『浪花百景』にも描かれましたが、残念なことに明治18年(1885)の淀川大洪水で流出。現在の橋は昭和5年(1930)に架けられたも...
大阪府

お帰りノムさん

大阪球場跡地に建つ「なんばパークス」の「南海ホークスメモリアルギャラリー」に、昨年2月11日に84歳で急逝した野村克也さんの愛用品が新たに展示され、14日に記念式典が開かれた。同チームで活躍した野村克也さんの資料がなかったことから、現役時代...
大阪府

木津川遊歩空間(愛称:トコトコダンダン tocotocodandan)

今日は24節季の一つ「雨水」。空から降るものが雪から雨に変わり、積もった雪も解けて水になるころ、という意味。農耕の準備を始める目安とされたが、世間では雪花が散り、北風が吹き荒れる寒い日が続いています。春まではもう少しかかるようです。トコトコ...