大阪府 春風に吹かれてワンドへ 今月はコロナ過で撮影会は中止、各自でテーマに沿って作品を用意することに。出されたテーマが「淀川で撮る」・・・何とも大きな漠然としたテーマ。とりあえずワンドへ。菅原城北大橋大阪市北東部の豊里大橋と長柄橋の2橋が慢性的な渋滞を起こすため、その中... 2021.04.26 大阪府
大阪府 散歩の徒然に 巣ごもりが長く続くと気分も滅入ってしまいます。せめて散歩で憂さ晴らし、カメラ片手に散歩の日々です。クロバナロウバイは、香る濃緑色の葉、多数の花弁からなるチョコレート色の甘く香る花が特徴。キンギョソウは鮮明な色彩で色幅のバラエティに富み、春め... 2021.04.23 大阪府
大阪府 春本番 住之江公園 木々の緑も鮮やか、今、住之江公園ではサギが子育て中です。そのうち様子を報告できればと思っている。白い光跡を引いて航空機が飛び去った。大池の中島にサギが巣作りをしている、朝の散歩時間になるといつもひなの成長を楽しみにしている。皆がよく使う駅へ... 2021.04.21 大阪府
大阪府 自転車で大和川へ コロナ過、いろいろな過ごし方が出てきていますが「チェアリング」も流行っているとか、ごろんと昼寝もいいかも。堤防の上、川沿い、サイクリングや散策を楽しむ人がたくさんいます。南海高野線、堤防下には紫と言うよりは、赤紫の花の名前は、ナヨクサフジで... 2021.04.19 大阪府
大阪府 雨の日 住之江公園界隈 犬の散歩も雨の日は大変です、ビショビショになって濡れるので、散歩後のケアが大変です。ぬれそぼった猫、拡大して見ると毛もぴしょぴしょになっています。飼い猫の寿命が10年以上、ときには20年近く生きる個体もあるのに対し、野良猫の寿命は3年から5... 2021.04.16 大阪府
大阪府 阿弥陀池から土佐藩邸周辺散策 鰹座橋交差点鰹座橋は元和8年(1622)の長堀川開削から明暦元年(1655)までの間に架設されたと考えられる。鰹節を売買する鰹座があったことが橋名の由来で、また土佐殿橋とも呼ばれた。江戸時代は鰹座橋と玉造橋の間に土佐藩大坂蔵屋敷があり、土佐... 2021.04.08 大阪府
大阪府 桜咲く 長居植物園 長居植物園では、展望島や大池の周りを中心に、人気の高い「ソメイヨシノ」の他、3月中旬に鮮やかなピンク色の花を咲かせる「ヨウコウ」や、4月中旬に八重咲きの大輪の花を咲かせる「ショウゲツ」など、約400本の開花時期が異なる桜が次々と見頃を迎えま... 2021.04.02 大阪府
大阪府 住ノ江の桜 住吉川の桜並木、今年もきれいに咲きました。昔は住吉大社の前が汀線で、細井川も入り江だった。「細江川」の異称を持つ。十三間堀川と通じ水運に用いられ、上住吉の浅沢神社前には船着場があったという。また、住吉大社の南の細井川に今も架かる「御祓橋」に... 2021.04.01 大阪府
大阪府 ディープな大阪散策?! 日本一長い商店街 大阪にある天神橋筋商店街は、全長約2.6kmという日本で一番長い商店街。南から1丁目、2丁目と北上していき7丁目まで続き、最寄り駅としては南から南森町駅~扇町駅~天神橋筋六丁目駅と3つの駅にまたがっている超ロングな商店街なのです天神橋筋商店... 2021.03.29 大阪府
大阪府 松下幸之助創業の地 福島区は大阪大空襲の被害をあまり受けなかった、区の7割が非戦災地域。今では近代的な街に生まれ変わっているが、商店街の奥の奥は戦後のどさくさ横丁「地獄谷」、伝説のストリッパー一条さゆりの引退公演が行われた吉野ミュージック劇場が存在していた町で... 2021.03.25 大阪府
大阪府 難波八十島の海老洲の八坂神社 当神社の創建に関しては、境内に現存の天治(1124)大治(1131)と読み得る石燈籠があります。又、村の旧記に永徳3年(1383)霜月社殿再建と書かれており、足利3代将軍義満の頃で再建とあるから、これより更に以前に祀られた事がうかがえます。... 2021.03.24 大阪府
大阪府 下町情緒を残す石畳路地 大和田街道梅田街道ともいいう、起点は難波橋北詰で、海老江から西成大橋(明治41年・1908年竣工。現存せず)、姫島、大和田、出来島、佃、左門殿川を通り、終点は大物(尼崎市)にいたる旧国道。大正15年(1926)に淀川大橋が架かって新国道がで... 2021.03.22 大阪府