大阪府 一足早いお花見 住之江公園のカンヒザクラ(寒緋桜) 今日はD800に105mmマクロの組み合わせで一足早いお花見です。新聞にも掲載されていたのでご存じの方も多と思いますが、住之江公園では寒緋桜が見頃です。カンヒザクラ(寒緋桜、学名: Cerasus campanulata (Maxim.) ... 2022.03.07 大阪府
大阪府 日暮れ時 住吉大社 今回もD800に50mmf1.8の組み合わせ。この時期住吉っさんは4時半に閉門です。上の写真の右側の古木、かなりの老木で貫禄です。結城のしだれ梅太鼓橋脇の紅梅住吉公園心字池畔の梅澪標の巻は、光源氏が住吉神社に参詣する場面を描いている。その際... 2022.03.05 大阪府
大阪府 今日の日の出 今日もZ6と24-75f4の組み合わせ。やはり雲があると絵になる、物語も生まれそうです。今日は木の上のサギが増えています。昨日、三回目のコロナの予防接種をしました、2回目まではファイザーで今回はモデルナです。副作用が出ないうちに散歩を済ませ... 2022.03.04 大阪府
大阪府 日の出 久しぶりの日の出の撮影、今日はZ6と24-75f4の組み合わせ。今日は2月28日快晴の夜明けだ、下弦の月と明けの明星。日の出はかなり南寄りだ。ちょうどこのあたりかな、サギが1羽木の上に。いつも不思議に思うのだけど、鳥の目といえば、夜は全くも... 2022.03.03 大阪府
大阪府 大阪城散策 天満に所用で出かけたおり大阪城を散策、時計回りに一周した。今回もD800に50mmf1.8の組み合わせ。OMM(大阪マーチャンダイズマート)のところにある飛び駆けるマーキュリー像。像の前にある説明板によれば、これは16世紀イタリアの彫刻家ジ... 2022.03.01 大阪府
大阪府 司馬遼太郎記念館 記念館で好きなスポットの一つ、一日のうちで朝日を浴びて輝いていたり、・・・ふと写真に撮りたいなとよく感じる場所だ。今日はD800にレンズは50mmf1.5、基本のスタイル。D800は2012年に初めて買ったフルサイズ、画素数3630万、ライ... 2022.02.27 大阪府
大阪府 厳冬期の 民博 春分も過ぎ、雨水も過ぎ暦の上では春というのに今が一番寒さの厳しい時期、民博を訪れた。何か作品につながるものを見つけたいと考えている、結局、夕方まで歩き回ったがまだ答えらしきものはない。太陽の塔、顔の表面の凹凸は創業者渡邊源雄のアイデアで、硬... 2022.02.21 大阪府
大阪府 待たれるリニューアルオープンの日 長居公園 私も2月はもうすぐ春の感じがして好きな季節なのですが、今年はどうも様子が違う・・・・と先日のブログに書いた。光の春今は亡きお天気博士倉嶋厚さんの著書に、立春の頃の春を「光の春」というとあります。 … 続きを読む →長居公園魅力向上事業に伴い... 2022.02.19 大阪府
大阪府 万博公園 梅園 万博公園内の自然文化園の梅林には、5500平方メートルの敷地に約120品種・約600本、日本庭園の梅林には、約40品種・約80本の梅があります。この2ヶ所の梅林で合計約141品種・約680本の梅の花が楽しめる。梅の原産地は中国の長江中流、湖... 2022.02.18 大阪府
大阪府 レンズベビー活躍中 少しずつ様になってきたかな。LENSBABY ユニークレンズ レンズベビー Composer Pro Sweet 35 35mm オプティック付属 ニコンF用 フィルム/デジタル一眼対応しかし、狙ったところへピントが来ないと作品には使えない... 2022.02.16 大阪府
大阪府 大阪城梅園 望遠マクロで撮る 久しぶりにいい陽気、森之宮から玉造口を目指す。手振れしまくるは、AFは亀のようにのろいはでお蔵入りになっていたタムロンSP AF180mm F/3.5 Di LD MACROを引っ張り出した。2003年1月1日に発売され、2016年には既に... 2022.02.14 大阪府
大阪府 昨日の夕日 寒い冬日が続いていたが昨日は久しぶりに好天に恵まれ一息ついた。夕日もきれいでした。冬の空から、今まで降っていた雪が、雨に変わり、雪が溶け始めるころと言われる『雨水(うすい)』(2月19日ごろ)まであと一息。そういえば先日、立山連峰アルペンル... 2022.02.13 大阪府