大阪府

大阪府

アジサイの季節 長居植物園

スモークツリー、冬季、枯れ木のようになっていたが季節になるとちゃんときれいな姿を見せてくれます。スポットの当っている花、珍しい品種を狙う。スポットの当っている花を狙うとどうしても画像が暗くなる。よくダイジェストに登場するスポット。雰囲気が気...
大阪府

華風到来 大阪市立美術館

大阪市立美術館の位置する茶臼山一帯は、もとは住友家の本邸のあった場所。古くは大坂冬の陣で徳川家康が、夏の陣では真田幸村が陣を構えた場所としても知られるが、明治以降、住友15代家長の友純(春翠)が用地の買収を進め、大正4年(1915年)に本邸...
大阪府

リバーサイドウォークを満喫「中之島遊歩道」

1766年、「山崎ノ鼻」と呼ばれる遊興地、景勝地が中之島の東端に埋め立て造成されました。画像は「雲の詩」これが中之島公園の始まりです。1891年になると山崎ノ鼻は大阪市で初めての市営公園となりました。画像は「花の天女」明治時代に大阪市で初め...
大阪府

中之島美術館

なんとも斬新な外観の建物。ここが国立国際美術館の入り口で、ここから地下の展示スペースへとおりていきます。一見、美術館とは思えないたたずまいです。【JTB】温泉特集大阪中之島美術館は地上5階建て、延べ面積が約1万8500m2と巨大。最初の展覧...
大阪府

大阪市内 西東

大阪市内を歩き回った一日でした。JR大阪駅西側エリア、高層ビル街がまた変わろうとしています。旧大阪中央郵便局跡地の再開発、「梅田3丁目計画(仮称)」だ。陽を受けて輝くビルが美しい。正式名称「壁抜け猫」、作者は松永真さん、ブリーゼブリーゼの奇...
大阪府

藤田邸跡公園

藤田邸跡公園は、大川左岸の大阪市都島区網島町に位置する都市公園北に隣接している桜之宮公園の一部となっている。敷地面積は約16000平方メートル。画像は南出入口(旧藤田邸表門)北は桜之宮公園、西は大川、南は大阪市公館、南東は藤田美術館、東は太...
大阪府

リニューアルオープンの藤田美術館

2022年4月1日にリニューアルオープンした藤田美術館同館は、明治維新後に起きた文化財(仏教美術品など)の海外流出を莫大な私費を投じて防いだ大阪財界の重鎮で実業家の藤田傳三郎(1841年~1912年)とその息子達(平太郎、徳次郎)により築か...
大阪府

住吉川早朝散歩

久し振りの早朝散歩、季節は早くも初夏を迎えようとしている。センダンの木も花芽を付けている。散歩中のカメさんと遭遇、首をす込めて警戒のポーズ。5時22分、太陽がのぞく。対岸の建物に陽があたる。歩道にも斜光が届きだす。暦の上では立夏も過ぎ、もう...
大阪府

ゴールデンウィークの長居植物園

3年ぶりに縛りのない自由な休日です。所用を済ませ午後から長居植物園へ散歩に。すごい人出です、午後だというのに入園ゲートには長蛇の列。皆さん待ってましたとばかりに繰り出しています、園内、木陰は空きスペースがないくらい人がいっぱいです。何時もは...
大阪府

フォーカスシフト撮影をしてみた

久し振りに三脚を持ち出した。フォーカスシフト撮影をしてみようと思ったのだ。解像感を損なわずに、ピントが広い範囲にあった画像が得られる。昔からパンフォーカスという手法があるが、それとはまた少し意味合いが違う。 いわゆるパンフォーカスとは、手前...
大阪府

春爛漫 長居植物園

もう既にフジにお目にかかれた。最盛期としてはゴールデンウィークの頃だろうが・・・・春はいつかと待ちわびていたのもついこの間のことではなかったか。ほぼ桜も終わりツツジやフジを追いかける時期になった。長居植物園ではハナミズキが盛んに咲いている、...
大阪府

地獄から極楽へ 全興寺

今から1400年前の昔、聖徳太子が平野の野中の地に小宇を建立して、薬師如来の像を安置されたと寺伝にあります。これが全興寺の草創です。その薬師堂を中心に、次第に街が形づくられたことから、「平野」発祥の地とも言われています。寺の名前の由来は不明...