大阪府

大阪府

都会の癒しスポット毛馬桜ノ宮公園 蓮が咲く「ひょうたん池」

このあたりは、近所の人たちのランニングコースとなっていたり、朝のラジオ体操を側で行っていたりして、行き交う人が、立ち止まって撮影しています。リラックスすることができるので、息抜きとして訪れるといいでしょう。春には、大川沿いに桜が満開になりま...
大阪府

アジサイが真っ盛り 長居植物園

合歓の木 (ねむのき)「象潟(きさかた)や雨に西施(せいし)がねぶの花」奥の細道松尾芭蕉(”西施”とは、中国の春秋時代の傾国の美女のこと。花をこの美女にたとえた)蓮 (はす)「ほのぼのと舟押し出すや 蓮の中」夏目漱石半化粧 (はんげしょう)...
大阪府

小雨降る住吉公園

今日12日(月)は梅雨前線が本州の南岸に停滞、北上する台風3号周辺の湿った空気が流れ込んで、一時的に雨の強まるところがある見込みです。汐掛道の脇に咲くアジサイはちょうど見頃。そぼ降る雨に濡れながらの撮影です。評価が高いのに1万円以下のプラン...
大阪府

アジサイには早すぎた 久安寺

OB会の撮影会で久安寺を訪れたがアジサイには少し早すぎでした。画像は御影堂、宗祖弘法大師空海を祀る。撮り足りなさを覚え二日続けて参拝。本堂久安寺本尊千手観音のおわします観音堂。摂津国三十三所霊場第 19番札所。開運の鐘。まず、鐘を4回ついて...
大阪府

住友銅吹所跡

東横堀川土佐堀川の上流部で南へ分かれて、中央区の船場・島之内の東縁を流れる。全長約3km。西へ向きを変えてから下流は道頓堀川となる。1585年(天正13年)に豊臣秀吉の命により大坂城の西惣構堀として開削された、大阪市で最古の堀川である。なお...
大阪府

汐掛道

住吉大社の表参道は大阪湾を渡ってきた海神たちが通った道で汐掛道と呼ばれる海から続く一直線の道でした。今日は何の日?松尾芭蕉が奥の細道に旅立った5月16日(陰暦元禄2年3月27日)にちなみ、日本旅のペンクラブが1988年に制定。旅の心や旅人と...
大阪府

母の日は雨でした

雨は止むだろうと踏んで出かけたが予測は外れた。「TWICE 5TH WORLD TOUR ‘READY TO BE’」初のスタジアム公演をヤンマースタジアム長居にて開催することが決定!多くの若い人たちが詰めかけて長蛇の列をなしていました。空...
大阪府

海老江の下町情緒を残す石畳路地と光と影

また阪神本線の高架下には、機械工具や金属材料、配管、建築金物などの企業四十数社が並ぶ「野田阪神機械工具街」があります。空襲を免れた古い住宅街で、レトロムードたっぷりの商店街が賑わいをみせています。周辺の商店街も賑わいをみせています。そして光...
大阪府

昨日の夕日

散歩に出ようと玄関から出るときれいな夕日、早速カメラを持ち出す。雨の隙間に見られた夕日です。現在は24節季の穀雨、穀物の成長を助ける雨のこと。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。そして昨日は八十八夜。八十八夜とは...
大阪府

都会の秘境!? 淀川の終点『矢倉緑地公園』

秘境とは少々オーバーな。しかしだけでも簡単に行けるところではないのでやはり秘境だ以前から行こうと思いながらちょっと距離があるので渋っていた。阪神なんば線「福駅」からスタート。もともとは、神崎川と新淀川を結ぶ大野川、および中島大水道であった。...
大阪府

春爛漫 長居植物園

春は、寒い冬から気温が上がり始め、朝晩はまだ肌寒さがあるけれど、日中が次第に暖かくなる時期。秋と並んで一年の中では最も気候の良い穏やかな季節とも言われる。そして「二十四節気」の6番目の節気 「穀雨」。「春の柔らかな雨に農作物が潤う」という意...
大阪府

ネモフィラが見頃 長居植物園

先日の雨すごかったですね、でもほぼ昼までの予想だったので雨が止むのを待って出かけました。一面のねもふぃら、よく見ると花びらが雨の雫できらきら輝いています。長居公園では今盛りの藤とのコラボが楽しめます。アップで撮ると紫の花びらがきれいです。ネ...