大阪府 咲くやこの花館 ロータスガーデン オオオニバス属葉の直径は2m以上となり、世界一巨大な葉を持つ被子植物として知られています。夜に白色の美しい花を咲かせ、良い香りを出してコガネムシの仲間を呼びます。熱帯スイレンは、水辺の宝石と言われ、咲く花々も温帯スイレンと比べると、色彩も鮮... 2023.07.17 大阪府
大阪府 咲くやこの花館 前池 咲くやこの花館の訪問は3年振りです。今どこの池でもハスのオンパレード。前池では一番美しく花開く早朝の花蓮の姿も自由に見ることができることと、スイレンも同時に見れる。華との距離も近くフレンドリー。花托もそのまま残されておりその姿をつぶさに観察... 2023.07.16 大阪府
大阪府 住之江公園早朝観蓮 日の出(4時54分)前に心字池についた。観蓮は早朝に限る。距離があると移動に時間がかかるので大変だが住之江公園は目と鼻の先で数分で移動可能だ. 蜘蛛の巣が写っている。小さなトンボも写っている。陽が射し始めた、5時14分、日の出に遅れること約... 2023.07.11 大阪府
大阪府 JR大阪駅地下ホーム 前記事梅田界隈を書きながらJR大阪駅地下ホームのことが気になりだした。存在は当然知ってはいたがそう大騒ぎすることでないかなくらいに考えていた。しかし、気になりだしたらもう、行ってみるしかない。ここ、新大阪駅から新しいホームに乗り込むことにし... 2023.07.10 大阪府
大阪府 梅田界隈 ディアモール大阪自然光が降り注ぐガレリアや大理石をふんだんに使った格調高いフロアなど、 イタリアの街並をイメージした明るく開放的な大阪・梅田の地下街。梅田スクエアビル風の広場、涼しい木陰で・・・昼下がりのひと時、人出は少なめです。新しいオブ... 2023.07.09 大阪府
大阪府 都会の癒しスポット毛馬桜ノ宮公園 蓮が咲く「ひょうたん池」 このあたりは、近所の人たちのランニングコースとなっていたり、朝のラジオ体操を側で行っていたりして、行き交う人が、立ち止まって撮影しています。リラックスすることができるので、息抜きとして訪れるといいでしょう。春には、大川沿いに桜が満開になりま... 2023.07.06 大阪府
大阪府 アジサイが真っ盛り 長居植物園 合歓の木 (ねむのき)「象潟(きさかた)や雨に西施(せいし)がねぶの花」奥の細道松尾芭蕉(”西施”とは、中国の春秋時代の傾国の美女のこと。花をこの美女にたとえた)蓮 (はす)「ほのぼのと舟押し出すや 蓮の中」夏目漱石半化粧 (はんげしょう)... 2023.06.26 大阪府
大阪府 小雨降る住吉公園 今日12日(月)は梅雨前線が本州の南岸に停滞、北上する台風3号周辺の湿った空気が流れ込んで、一時的に雨の強まるところがある見込みです。汐掛道の脇に咲くアジサイはちょうど見頃。そぼ降る雨に濡れながらの撮影です。評価が高いのに1万円以下のプラン... 2023.06.12 大阪府
大阪府 アジサイには早すぎた 久安寺 OB会の撮影会で久安寺を訪れたがアジサイには少し早すぎでした。画像は御影堂、宗祖弘法大師空海を祀る。撮り足りなさを覚え二日続けて参拝。本堂久安寺本尊千手観音のおわします観音堂。摂津国三十三所霊場第 19番札所。開運の鐘。まず、鐘を4回ついて... 2023.06.08 大阪府
大阪府 住友銅吹所跡 東横堀川土佐堀川の上流部で南へ分かれて、中央区の船場・島之内の東縁を流れる。全長約3km。西へ向きを変えてから下流は道頓堀川となる。1585年(天正13年)に豊臣秀吉の命により大坂城の西惣構堀として開削された、大阪市で最古の堀川である。なお... 2023.05.25 大阪府
大阪府 汐掛道 住吉大社の表参道は大阪湾を渡ってきた海神たちが通った道で汐掛道と呼ばれる海から続く一直線の道でした。今日は何の日?松尾芭蕉が奥の細道に旅立った5月16日(陰暦元禄2年3月27日)にちなみ、日本旅のペンクラブが1988年に制定。旅の心や旅人と... 2023.05.16 大阪府
大阪府 母の日は雨でした 雨は止むだろうと踏んで出かけたが予測は外れた。「TWICE 5TH WORLD TOUR ‘READY TO BE’」初のスタジアム公演をヤンマースタジアム長居にて開催することが決定!多くの若い人たちが詰めかけて長蛇の列をなしていました。空... 2023.05.14 大阪府