奈良県 不思議な奈良のピラミッド 頭塔 頭塔(ずとう)は、奈良市高畑町にある土製の塔。1辺30m、高さ10m、7段の階段ピラミッド状の構造をしている。奈良時代の建造で、東西南北の各面に石仏を配置する。1922年(大正11年)、国の史跡に指定された。奈良時代、藤原広嗣のたたりで死ん... 2017.05.30 奈良県
奈良県 ガリレオの子孫たち ここは精華町のけいはんな記念公園の日本庭園・水景園内の「観月楼」。イタリアの陶芸家、フェデリコ・ボナルディさんが1994年に作った「ガリレオの子孫たち」。京町家の格子窓をイメージした鉄骨に置かれた石のオブジェは、月をテーマに科学を探求する現... 2017.05.26 奈良県
奈良県 科学する心を 高山サイエンスプラザ 高山サイエンスプラザは、公益財団法人 奈良先端科学技術大学院大学支援財団が行う産学交流事業や地域交流事業などの活動拠点として、研究者交流や市民交流の場。いきなりアインシュタイン像、ビルのガラスの壁面に映し出され、見る角度で表情が変わる。地上... 2017.05.24 奈良県
奈良県 水辺に憩う けいはんな記念公園 園内は水路が縦横に走っており、小さな滝もあったり楽しい散策路。樹間を漏れる光がやさしい。一周30分の水谷池の周囲を散策、カメさんものんびり甲羅干し。木々の緑が水面に映り清々しい。倒木もあったり変化にとんだ散策路。ドウダンツツジが咲いていまし... 2017.05.23 奈良県
奈良県 けいはんな記念公園の春 けいはんな記念公園は愛称であり、正式名称は京都府立関西文化学術研究都市記念公園。24.1haにもなる広大な公園であり、14.1haの自然保全区域と、10.1haの交流施設区域とに大きく分けられている。ビジターセンターにはオイカワがいた。カワ... 2017.05.13 奈良県
奈良県 春日大社万葉植物園のフジ 今盛り 春日大社の社紋は「下り藤」。 藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり、次第に定紋化された。 御巫(みかんこ)の簪又、若宮おん祭の「日の使」の冠にも藤の造花が見られます。 とりわけ御本社の「砂ずりの藤」は、名木として知... 2017.05.04 奈良県
奈良県 再び屏風岩 2週間前の訪問時はまだ冬景色の屏風岩だったがどうしても気になり再挑戦、九州へ旅立つ当日早朝。前回の訪問記素晴らしいパノラマ眺望 曽爾村・屏風岩屏風岩(高さ868m)は兜岳の西側にあり、奇鋒がその名の示すように南面にあたかも … 続きを読む ... 2017.05.01 奈良県
奈良県 満開の桜を満喫 法隆寺 何と言っても法隆寺では五重塔だろう、枝垂れ桜と一緒に。緑が加わると寄り鮮やかに。薄紅の花びらを散らす。境内は松が印象的。夢殿に向かう参道の築地塀沿いの桜が見事。青空もきれいだ。末と緑と桜。夢殿は奈良時代の建立の八角円堂。堂内に聖徳太子の等身... 2017.04.20 奈良県
奈良県 素晴らしいパノラマ眺望 曽爾村・屏風岩 屏風岩(高さ868m)は兜岳の西側にあり、奇鋒がその名の示すように南面にあたかも屏風を立てたように屹立しています。朝からの雨は止んだが気温は11℃、風が肌寒い。眼下の駐車場から上ったが普段の不摂生がこたえる。頂上はかなりの広さの高原で室生の... 2017.04.15 奈良県
奈良県 仏隆寺の千年桜まだ開かず 先ほどまでの雨が止み、見上げる棚田がきれいだ。真言宗室生寺派の寺院。山号は摩尼山。本尊は十一面観音。室生寺の南門として本寺と末寺の関係にある。 空海(弘法大師)が唐から持ち帰った最古の茶を栽培したといわれ、大和茶発祥の地とされる。彼岸の頃に... 2017.04.14 奈良県
奈良県 しだれ桜と磨崖仏 奈良県宇陀市にある大野寺は真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩、開基は役小角と伝える。小さいお寺だが樹齢300年とされるしだれ桜2本が有名で観光客がひしめきゆっくり桜見物もできない。ゆっくり鑑賞するには外からが最適。宇陀川をは... 2017.04.13 奈良県
奈良県 早春の野原 西吉野町、静かな山里です、名もない野の草花を追ってみる。少し伸びすぎているが独特の香りがあるふきのとう。オオイヌノフグリ、小さな青い花びらが可憐。ちょっとわかりにくいかな、アジサイの抜け殻。幼虫が作る巣が、藁で作った雨具「蓑」に形が似ている... 2017.04.12 奈良県