奈良県 萬福寺 ハスが咲き始めました 「山門を出れば日本ぞ茶摘み唄」と歌われるように、ここは中国風のお寺です三門前の放生池の蓮はまだ咲いていません。回廊沿いにある中和園の蓮は咲いています。池の周囲をぐるりと回りフジの蔓を額縁に。萬福寺のツアーを探す萬福寺のツアーを探す宿泊施設を... 2018.07.11 奈良県
奈良県 宇治の間 宇治の間は、光源氏の息子、薫、孫の匂宮が登場する源氏物語の第三部のうち「宇治十帖]と呼ばれる部分薫、匂宮、大君、中の君、そして浮船の五人が宇治の地で綾なす恋の物語桐壺院の八の宮(第八皇子)で、光源氏の異母弟である。冷泉院の東宮時代、これを廃... 2018.07.10 奈良県
奈良県 物語は京から宇治へ 物語は京から貴族の別業の地、宇治へと移ります展示も物語に合わせて「架け橋」と名付けた空間を通り、宇治十帖の世界へ誘います。3部の舞台は宇治へと移るため、展示室もまた「宇治の間」へと移りますその間を繋ぐ「架け橋」は平安京から宇治への道中を体感... 2018.07.09 奈良県
奈良県 日本で唯一、源氏物語専門の「源氏物語ミュージアム」 宇治市源氏物語ミュージアムは、京都府宇治市にある公立博物館『源氏物語』の幻の写本とよばれる「大沢本」など「源氏物語」に関する資料の収集・保管等を行う。1998年に開館し、開館10周年にあたる2008年9月にリニューアルが行われた。何度かに分... 2018.07.07 奈良県
奈良県 アジサイ見頃の長谷寺 ふつつ門前町はお寺に直接みちびいてくれるが、ここだけはちょっと違う。一旦与喜天満宮につき当り、そこから左折して山門に至る。その天満宮のある山を、与喜山、または「大泊瀬」と呼び寺の建っている所を「小泊瀬」という。初瀬川はその中間を流れているわ... 2018.06.19 奈良県
奈良県 橿原神宮 神橋と二の鳥居記紀において初代天皇とされている神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)4月2日に官幣大... 2018.06.04 奈良県
奈良県 久米寺 山号は霊禅山(れいぜんさん)、真言宗御室派仁和寺別院。久米仙人による開基伝承は『扶桑略記』『七大寺巡礼私記』などのほか、『今昔物語集』巻十二本朝仏法部にも収録され、『徒然草』にも言及されている著名な話。それによると、吉野・龍門寺の久米仙人は... 2018.06.03 奈良県
奈良県 おふさ観音ではバラが見頃 スモークツリー。約3800種類のバラが植えられた「花まんだらの寺」として知られる。ドクダミ。アジサイが咲き始めです。クレマチスも花色を競う。参詣者をもてなす目的で、イングリッシュローズを中心に約1800種およそ2000株(2008年5月現在... 2018.05.31 奈良県
奈良県 ボタン咲くころ 長谷寺は朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりという。仁王門を抜け、本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られている。登廊は4月... 2018.05.09 奈良県
奈良県 春から夏へ花のメドレー 近鉄大阪線三本松駅は無人駅、滝谷ショウブ園へは三本松駅から徒歩25分(4月中旬~6月下旬のしょうぶシーズンのみ奈良交通の臨時バスjあり、6分、その他の時期は要連絡で送迎あり)三本松長瀬の大師堂と室生寺を結ぶ道沿いに広がる。この道は、かつて多... 2018.05.08 奈良県
奈良県 瓊花(けいか)の咲く唐招提寺 モノトーンのイメージのある唐招提寺、境内には、菖蒲、おおでまり、ツツジなどが咲き、そこに色を添えています菖蒲が咲いている、新緑とのコラボが美しい。鑑真和上の御廟のそばと、御影堂供華園では、和上の故郷、中国揚州から送られた瓊花(けいか)の花が... 2018.05.02 奈良県
奈良県 生駒の聖天さん 生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。江戸時代の延宝6年(1678年)に湛... 2018.03.22 奈良県