奈良県 藤の春日大社緑も鮮やかです 東海北陸の20名城の記事の掲載中ですが、季節の話題を挟ませてもらいます。春日大社の社紋は「下り藤」。 藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり、御巫(みかんこ)の簪又、若宮おん祭の「日の使」の冠にも藤の造花が見られる。... 2015.05.09 奈良県
奈良県 二上山に沈む夕日 高見の郷の桜の後は道の駅で買い物をしたりと楽しいドライブです。「道の駅宇陀路 大宇陀」の駐車場からきれいな青空。阿騎野・人麻呂公園、中山画伯の壁画「阿騎野の朝」を基にした万葉歌人・柿本人麻呂の石像。中山画伯が描いた壁画では、騎乗の人物の背後... 2015.04.28 奈良県
奈良県 天空の郷の枝垂れ桜 高見の郷 ヤマザクラで有名な奈良県吉野町の東隣に位置する東吉野村の杉、ヒノキに囲まれた2万坪の山あいにシダレザクラが約1000本植えられている。『天空の庭 高見の郷』の受付建物の標高は550m、ここで入場料1.000円を払いますここから700m地点ま... 2015.04.27 奈良県
奈良県 幻想的 石舞台古墳夜桜ライトアップ 被葬者は蘇我馬子説が有力な石舞台古墳、幻想的な夜桜ライトアップの撮影に挑戦。少し盛りを過ぎたとはいえ菜の花が咲き誇る。今年は桜の散るのが早く、ピンクの絨毯に映える菜の花。桜がほとんど散ってしまい少しさびしいが明りに照らし出された古墳はまさ... 2015.04.14 奈良県
奈良県 談山神社の桜 紅葉と蹴鞠で有名な談山神社、桜も捨てがたい。冷たい小雨に濡れながら桜を愛でる。駐車場から向かいの山を望む、上昇気流の煙がきれいだ。参道の途中から十三重塔と拝殿を同時に望む。蹴鞠の庭から十三重塔を望む、十三重塔は談山神社の景色ではなくてはなら... 2015.04.13 奈良県
奈良県 大和路 花の御寺 長谷寺 桜を愛でる 十一面観音で有名な長谷寺に桜を愛でにやって来た。ちょうど寒の戻りで肌寒く、小雨のぱらつく一日だった。先ず、正面、與喜天満神社の小高い丘から長谷寺の全貌を見る、本堂、登廊(のぼりろう、屋根付きの階段)が見えている。本尊は十一面観音、開基(創立... 2015.04.12 奈良県
奈良県 多くの文化人が憩った志賀直哉旧居 白樺派の文豪「志賀直哉」が昭和4年から9年間住んだ旧居(敷地435坪、建物134坪)が奈良にある。この高畑裏大道の一帯は、東は春日山の原始林、北には春日の社を透して飛火野の緑の芝生が展開するという、静かな奈良の町の中でも特に風光明媚な屋敷町... 2015.04.11 奈良県
奈良県 葛城古道 一言主神社 祭神の一言主神は「悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)も一言、言い離(はな)つ神」であるという託宣の神ということから、願い事を一言のみ叶えてくれると信仰を集めて「いちごん(じ)さん」と呼ばれ親しまれている。神社鎮座地は前述の話における一言... 2015.03.22 奈良県
奈良県 葛城古道 九品寺 九品寺は奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。山号は戒那山(かいなさん)。本尊は阿弥陀如来。境内や裏山には「千体石仏」と称される多数の石仏がある。九品寺はサンスクリット語で、その意味は布教でいう上品・中品・下品で、人間の品格をあらわしている。... 2015.03.21 奈良県
奈良県 葛城古道ウォーキング 葛城の道は全長約15km、アップダウンのある山麓の緑豊かなルート、写真を撮りながらのゆっくりペース、今回は近鉄御所駅から一言主神社まで。九品寺、一言主神社は別掲にします。まず、柳田橋を渡り、柳田川に沿って北上する。この春一番の陽気に早くも上... 2015.03.20 奈良県
奈良県 東大寺修二会(お水取り)上堂の松明を見る 修二会のシンボルのような行事、二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」。二月堂周辺は三脚禁止のため今回は駐車場からの撮影。7時から約40分程度の行であるが駐車場に立ち尽くしていると寒さが堪える。この松明は上堂の松明といわれ、本来は、... 2015.03.07 奈良県
奈良県 二月堂夕景 木立の陰が伸び、鹿達もそろそろ家路か。残照に立つ。紅く染まる階段。いつの間にか鹿もいなくなった。春が静かに近づき、あたたかい夕陽に包まれる。いつもは騒がしい鳥たちも今日は何故か静か。裏参道、トワイライトに佇む。紅く染まる大仏殿の空。鹿と別れ... 2015.02.28 奈良県