奈良県 今井町 上田家住宅 上田家は、今西家、尾崎家と共に惣年寄を勤めた家で、江戸時代初期には酒造業も営んでおり、有力商家と共に「今井札」を発行するほど優れた経済力を持っていた。 大工町筋の南側に位置し、西面にも道があって角地に建っています。 入母屋造、本瓦葺で、2階... 2016.05.23 奈良県
奈良県 今井町 中橋家住宅 称念寺東方斜め筋向かいの御堂筋北側に面する中規模な民家。 切妻造、本瓦葺、平入りで、道に面した側面は白壁、下部板壁となっています。 屋号を「米彦」といい、米屋を営んでいた。 建築年は分からないものの、1748年(寛延元年)の絵図に描かれてい... 2016.05.22 奈良県
奈良県 今井町 町家茶屋 古伊 今井町の本町筋(豊田家の北側)にある、『町屋茶屋 古伊』。 中心部にあってアクセスも良く、食べ物屋さんの少ない今井町散策の途中に立ち寄るのに便利。 『町屋茶屋 古伊』の建物は、江戸時代の中期より、13代にわたって修繕を重ねながら使われてきた... 2016.05.21 奈良県
奈良県 都市住宅の始まりを伝える江戸初期の町家 豊田家住宅 伝統的な都市住宅の先駆けと評価される豪商の住まい。江戸初期に建てられた塗り屋造りの町家は、農家の名残も見せつつ、町家らしい特徴も現れ、力を持ち始めた町衆の心意気が伝わってきます。 その昔,この町の有力な材木商人であったことを物語る、2階正面... 2016.05.20 奈良県
奈良県 「八棟造り」と呼ばれる 今西家住宅 戦国時代の構造様式を残す建造物で慶安3年(1650年)に7代目当主今西正盛によって裁判を行うために改築された陣屋であり、住宅で、別名「八つ棟」(やつむね)または「八棟造り」と呼ばれている。 今西家住宅北側の道路の本町筋では、住宅建物だけが北... 2016.05.19 奈良県
奈良県 古い街並みが残る「今井町」散策 近世以前の町並みがこれだけまとまって残っている場所は日本では他に無いといわれ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 先ず全体を紹介し、後程主要な建物を個別に紹介します。 先ず、今井観光案内の拠点、橿原市立今井まちなみ交流センター「華... 2016.05.18 奈良県
奈良県 ツツジと黄ショウブと 九品寺の春 九品寺はサンスクリット語で、その意味は布教でいう上品・中品・下品で、人間の品格をあらわしている。 上品の中にも上中下があって中品や下品にもそれぞれ上中下があります。 全部で九つの品があるので九品と名づけられています。 振返れば葛城金剛の山並... 2016.05.13 奈良県
奈良県 高天寺・橋本院 橋本院は真言宗高野山の末寺という。 高天原の台地に築かれた寺院なので、奈良盆地を一望できる。 金剛・葛城の山並みを見ながら葛城古道を進む。 ちょうど田植えの準備で忙しそうだ。 葛城の 高間の草野 早知りて 標刺さましを 今ぞ悔し... 2016.05.12 奈良県
奈良県 高天原の伝承地 高天彦神社 高天の地は金剛山への登山口であるため、葛城修験道の発展とともに文人・俳人が高天を訪れたと伝えるほか、当社は「彦沢権現」とも称されたという。 また神社東側には、神宮寺の高天寺があった。 社名・神名の「高天(たかま)」は一帯の地名でもあり、神話... 2016.05.11 奈良県
奈良県 サクラ草咲く 全国のカモ神社の総本社 高鴨神社 京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。 4月中旬から5月初旬にかけて500種2,200鉢以上の日本サクラソウが咲く。 阿治須岐高日子根命(迦毛之大御神)を主祭神とし、下照比売命・... 2016.05.10 奈良県
奈良県 花の寺船宿寺 花祭り 船宿寺は関西花の寺25ヶ所の一つに選ばれており、ツツジやサツキなどが咲き乱れるなか、山門から本堂まで練供養にて道中散華のち、本堂にて法要し、本堂前で柴燈大護摩供養。 その後、本堂にて住職の法話が行われる。 駐車場からの参道はオオデマリの乱れ... 2016.05.09 奈良県
奈良県 万葉植物園 フジが見頃です 春日大社の社紋は「下り藤」。 藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり、次第に定紋化されました。 御巫(みかんこ)の簪又、若宮おん祭の「日の使」の冠にも藤の造花が見られます。 とりわけ御本社の「砂ずりの藤」は、名木とし... 2016.05.02 奈良県