奈良県 上ツ道のまちなみが残るならまち 上ツ道(かみつみち)は、古代日本における官道のひとつで、近世日本において同官道を元にした街道。近世においては、上街道(かみかいどう)とも呼ばれた。猿沢池からスタート。猿沢池の横には采女神社があって、鳥居を背にしてお社が建っている珍しい神社。... 2017.02.23 奈良県
奈良県 陰影の美しい町屋空間 ならまち「にぎわいの家」 大正時代、古美術商の大隅家が所有していた「奈良町にぎわいの家」。約704平方メートルの敷地内には、大正6年に建てられた木造2階建ての「主屋」や「離れ」、江戸時代後期の建築と推定される「蔵」がある。玄関を入ると吹き抜けの青空。暖簾に優しくひか... 2017.02.22 奈良県
奈良県 レトロな町屋でお昼をいただく 茶房暖暖、なぜかだんだんでなくのんのん。元々は江戸末期に建てられた商家を改装したもの、今日のお昼はここでいただく。店から中庭が見渡せ、100年を超えるという梅の木。土間の上の梁。元は煮炊きするスペース、かなり燻されていい色になっています。江... 2017.02.21 奈良県
奈良県 興福寺門跡寺院庭園 大乗院庭園 興福寺の門跡寺院である大乗院の寛治元年(1087年)創建と同時に築造された庭園は、12世紀における平重衡による南都焼討で被災し、興福寺別院である定禅院跡地に移築されたが、ここも15世紀中期の徳政一揆で荒廃したため、復興を目的に尋尊が銀閣寺庭... 2017.02.19 奈良県
奈良県 元林院町界隈 猿沢池の南西に位置する元林院町は、かつて興福寺の別院元林院があったところといわれ、江戸時代には、仏画などを描いた竹坊という絵師が住んでいたことから絵屋町ともよばれた。町内を流れる率川(いさがわ)にかかる橋は今も絵屋橋といわれている。もちいど... 2017.02.18 奈良県
奈良県 しあわせ回廊をのぞく なら取材のついでに開催中の「しあわせ回廊なら瑠璃絵」を少しだけ覗いてみる。興福寺では五重塔ライトアップ、東金堂夜間拝観高山竹灯り等が公開されている。回廊(廻廊)とは寺社仏閣の建物や中庭を囲む廊下のこと。文字のとおり境内を「廻る」ための道。そ... 2017.02.17 奈良県
奈良県 興福寺 五重塔夕景 鶴福院町から望む五重塔は「ならまち八景」のひとつ。既に陽は西へ傾いている、パンフレットには夕景は必見とある。五重塔と夕日の組み合わせ、ちょっと絶好のポジションは中々見つからない。そのうち見つけよう。南円堂も沈む夕日を背にとりあえず一枚。三重... 2017.02.16 奈良県
奈良県 不審ヶ辻の鬼 この冬2度目の寒波到来とのことで奈良に撮影に出かけたが今回も空振りに終わった。土塀の残る高畑町、正式には「たかばたけちょう」と詠む。村内は東部の上高畠、西部の下高畠に大別され、上高畠は春日神社の禰宜町で神官や禰宜が多く住み、下高畠は奈良町に... 2017.02.15 奈良県
奈良県 庚申信仰のまち ならまちの家の軒先に赤いぬいぐるみがぶら下がっている。これは、「庚申(こうしん)さん」のお使いの申をかたどったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしている。「庚申信仰」に関しては諸説があるが、中国の道教の守庚申とい... 2017.02.14 奈良県
奈良県 ならまち散策 格子の家 -陰影を楽しむ 江戸時代末から明治時代にかけて、「ならまち」に点在した町家をモデルに建てられた施設。ウナギの寝床とも表現される、間口が狭く奥行きの長いところが特徴。入ってすぐ、休憩スペース前にある「月日の彫刻」。基本はシンプルだが、天気で陰影が変化、すばら... 2017.02.13 奈良県
奈良県 500円でほろ酔い気分 今西清兵衛商店 春鹿酒造の利き酒が評判のようだ、早速立ち寄ってみる。500円(税込)で春鹿オリジナルグラスを購入、5種類のお酒を試飲。試飲後、グラスお持ち帰り。お酒とグラスは、季節によって変わります。この日の客は8割方が若い女性、最近の女性... 2017.02.12 奈良県
奈良県 興福寺のこと 奈良に行くたびに目にする興福寺、なぜかいまだ記事にしたことが無い。しかし、興福寺という寺は古い、、よく知られているように藤原氏の氏寺だ。私どもが、奈良公園とか奈良のまちといっている広大な空間は、あらかた興福寺境内だったといっていい。近鉄奈良... 2017.02.11 奈良県