京都府

京都府

初春の高台寺

高台寺は高台にあり境内からは大雲院 祇園閣が間近に見渡せる。エントランス、通路は雨に濡れ風情を醸す。この時期多くのアセビが見られます。ねねの命日には太夫道中が行われる。高台寺 ねねの命日に太夫道中佐伯、臼杵への旅の掲載中ですが季節の話題、北...
京都府

見頃を迎えた長徳寺のオカメ桜

3/10に訪問したのですが、3/13京都を訪れた際、気になり長徳寺に寄って見る。例年より1週間程度ほど早く見頃を迎えたようです。これから週末にかけ満開となり皆のの目を楽しませることでしょう。寒緋桜も見頃を迎えています。JTBで訪ねる 桜&花...
京都府

競い合うように咲き誇る梅の花 北野天満宮

御土居は紅葉で有名だが梅園もまた見事。すでに京都を制圧していた豊臣秀吉は天正15年(1587)聚楽第を京都に建てた。戦乱で荒れ京都果てた京都の都市改造を行った。1590年 北条氏を打ち破り天下統一を果たし、天正19年(1591年)1月 全長...
京都府

長徳寺おかめ桜咲き始め

3月10日、知る人ぞ知る京都の早咲きスポットである長徳寺のオカメ桜の開花を確認。河津桜に先んじることはまずないが、京都の春を告げるのは出町柳のおかめ桜だという人がいる。「オカメ桜」は、カンヒザクラとマメザクラの交配種であり、イギリスの桜研究...
京都府

京都「禅居庵」は猪の寺

どんよりと曇った冬日、鴨川も静かです、北部は降っているのかも。京都でもう一つ猪で有名な寺、建仁寺の塔頭「禅居庵」禅居庵は鎌倉時代後期、元国からの来朝僧、大鑑清拙正澄禅師(だいかんせいせつしょうちょう)を開基として小笠原貞宗が開いた臨済宗建仁...
京都府

足腰の守護神 護王神社 別名「 いのしし神社」

今年はいのしし年とあって護王神社が熱い。和気清麻呂と姉の和気広虫を主祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀する。護王神社は、和気氏の創建による高雄神護寺境内に作られた、和気清麻呂を祀った護王善神社に始まる。正確な創建の年代は不詳。 和気清麻呂と姉...
京都府

菅原院天満宮神社

親子三代の邸宅で菅原院(すがわらいん)がその前身。左大臣・藤原時平によって大宰府に左遷させられた道真は都に戻ることなく延喜3年(903年)に薨去。その後、京の都には異変が相次いだ。 その菩提を弔うためもあり、菅原院跡地には歓喜寺が創建された...
京都府

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館エントランスホール「京都鉄博」のある梅小路公園は、元々は日本貨物鉄道(JR貨物)の「梅小路駅」があった場所であり、また、かつては「梅小路蒸気機関車館」という蒸気機関車だけの博物館があった場所でもあります。スロネフ25形501号...
京都府

聖武天皇勅願 海住山寺

当寺の創建事情については必ずしも明らかではないが、寺伝では天平7年(735年)、 聖武天皇の勅願により良弁(奈良東大寺の初代別当)を開山として藤尾山観音寺という寺号で開創したという。伝承によれば、聖武天皇は、平城京の鬼門にあたる現・海住山寺...
京都府

聖武天皇謎の彷徨 恭仁京を訪ねる

740年、聖武天皇は平城宮を離れ、恭仁宮(京都府木津川市)に遷都。しかし、恭仁京の完成を待たず744年には難波宮(大阪市)、翌745年には紫香楽宮(滋賀県甲賀市)に都を移します。有名な大仏建立の詔は紫香楽宮で出され、建立が始まります。なぜこ...
京都府

蟹満寺縁起

昔、山城国(現山城町綺田)に観音様を厚く信じる農家の父娘がいました。ある日、娘は村人がとる蟹を哀れみ逃がしてやりました。またある日、父は田で蛇にのまれんとしている蛙を助けるのに「娘を嫁にやるから蛙を助けて欲しい」とうっかり言ってしまいました...
京都府

蟹満寺

蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院。山号は普門山。本尊はかつては観音菩薩であったが現在は飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造釈迦如来坐像(国宝)が本尊となっている。寺の所在地の地名綺田(かばた)は、古...