京都府 亀甲山勧修寺 水連、蓮が花盛り 白梅や、紅葉の名所の一つ。3月は、馬酔木(あしび)5月上旬~中旬は、氷室の池(ひむろのいけ)にスイレンや杜若が咲き競う美しい名所。現在は水連、蓮、アジサイが楽しめます。画像はクリックすると拡大します。山門へ至る参道の両側には白壁の築地塀が続... 2013.06.28 京都府
京都府 藤森神社の紫陽花 洛南深草の里に、平安遷都以前より鎮座する藤森神社は菖蒲の節句の発祥の地。節句に飾る武者人形には藤森の神が宿ると伝えられている。由緒ある五月五日の藤森差異が終わり、広い境内を駆け抜ける風に清涼感を求める六月になるとアジサイ祭りは間もなくだ。伏... 2013.06.28 京都府
京都府 祇園放生会 [祇園白川・巽橋] 祇園放生会は、遥か中国陳代(557~589)、今より約1400年以前の天台宗の高祖天台大師智顗の放生池設置の故事に習い、この古都祇園の地を末永く魚鳥類と人間が憩う共生の場と念じ、放生禁殺の大乗菩薩の慈悲の実践の場と期して、後援、協賛、推進委... 2013.06.28 京都府
京都府 平安神宮のハナショウブ 平安神宮は社殿も神苑も、雅やかな平安京をよみがえらせる。3万平方メートルの広大な神苑にベニシダレザクラやハナショウブ、スイレンなどが咲く時期は、なお艶やかな王朝文化の香りに包まれる。日本様式の典型として名高い神苑は南苑、西苑、中苑、東苑に分... 2013.06.28 京都府
京都府 「源氏物語ゆかりの地・枳殻邸(渉成園)」 渉成園は東本願寺の飛地境内地(別邸)です。1602(慶長7)年教如上人が徳川家康から寺地を寄進され、東本願寺が成立。その後、13代宣如上人が三代将軍徳川家光から東本願寺の東側の土地を寄進され、引退後自らの隠居所をそこに定め、中国の詩人陶淵明... 2013.06.28 京都府
京都府 東林院・沙羅の花を愛でる会 妙心寺山内。本堂前庭は、十数本の沙羅双樹からなる「沙羅林」で、見頃になると青苔に落花の風情が楽しめる。6月15日から6月30日まで「沙羅の花を愛でる会」で特別公開され、お抹茶と精進料理が賞味できる。ふだんは非公開。沙羅の花を愛でる会(お抹茶... 2013.06.28 京都府
京都府 両足院 ~半夏生のお寺~ ~両足院の特別拝観~ 両足院は、建仁寺境内にある建仁寺塔頭です。通常は庭園拝観、座禅の予約をすることで中に入ることができます。今回は、平成23年6月10日(金)~7月10日(日)まで開かれている夏期特別拝観半夏生の特別公開にて庭園を拝観させていただきました。書院... 2013.06.28 京都府
京都府 紫式部邸宅跡・廬山寺 桔梗の源氏の庭 廬山寺は京都御所のすぐそばのお寺です。京都御所/梨木神社の東向かいに有る紫式部屋敷跡の寺として知られ、小さな庭園ですが桔梗の名所で白砂と苔の島で構成された庭の桔梗が爽やかです。庭園東側の墓地に仏師定朝の墓と御所女人墓が有り秀吉の築いた「御土... 2013.06.28 京都府
京都府 伏見稲荷大社 山巡り 御神体・稲荷山は稲荷の神様が降臨された聖なるお山である。社殿が建立される永享10年(1438)まではお山が信仰の対象であった。その巡礼を「お山巡り」といい、現在でも盛んに行われている。元来は農耕神であるが、現在では五穀豊穰・商売繁昌・殖産興... 2013.06.28 京都府
京都府 伏見稲荷大社 伝統の田植祭を見る 生育した早苗を神田に植え付け豊かな稔りを祈願するお祭りです。汗衫(かぎみ)をつけた神楽女が「御田舞(おたまい)」を舞う中お田植えが行われる。今年は天候に恵まれ、心地よい初夏の日差しの中祭典の始まりを待つ。午後2時をまわった頃、本殿から神職を... 2013.06.28 京都府
京都府 竹送りの寺 国宝十一面観音を拝む 大御堂観音寺 京都府京田辺市の『観音寺(大御堂)』は、奈良時代に、天武天皇の勅願により法相宗の僧・義淵が創建。さらに、聖武天皇の勅願により良弁が伽藍を整え「普賢教法寺」と号し、十一面観音立像を安置。法相・三論・華厳の三宗を兼ねた大寺で、「筒城の大寺」と呼... 2013.06.16 京都府
京都府 大阪と京を結んだ水陸の要所 淀城 淀は「与渡津」(淀の港の意)と呼ばれ、古代には諸国からの貢納物や西日本から都に運ばれる海産物や塩の陸揚げを集積する商業地であった。また、河内国・摂津国方面や大和国方面から山城国・京洛に入る要衝であった。寛永10年(1633年)松平定綱が大垣... 2013.06.13 京都府