京都府

京都府

時代祭2015 後編

御苑での撮影をさっさと切り上げ、行列のおさまる平安神宮へ向かう。 曇りがちの天候で時折雨、どうやら北山は時雨れているようだ。 平安神宮応天門の前の広場です。 この場所が自由席なのです、向こうに見える大鳥居から続く参道には1席 2,050円 ...
京都府

時代祭2015

昨年は所要で見送ったが今年は撮影に出向いた。 新しい視点で見てみたいなと・・・・ ただ今8時30分御所周辺は静かです、天候は曇りがちで時折りパラリ。 1392年(明徳3年)の南北朝合一によって名実ともに皇居に定まり、明治に至るまでの 約50...
京都府

京都駅百景

京都駅で作品作り、さて撮影場所はどこだろう、意外と知らない京都駅の一面が・・・・・ 人間の顔に見えるかな。 女性があんぐりと口をあけている。 これも人間に見えなくはない。 映り込みを利用したびっくり写真、この女性「オーッ」と一声。 映り込み...
京都府

高台寺 ねねの命日に太夫道中

佐伯、臼杵への旅の掲載中ですが季節の話題、北政所茶会の様子を。 今日はねねの命日、茶会が開かれるとあって朝早くから和服のご婦人が続々と台所坂を登る。 寛永元年(1624年)9月6日、この高台寺で76歳の生涯を閉じます・・・ 臥龍廊(がりゅう...
京都府

弥勒の微笑が迎える太子ゆかりの寺 広隆寺

弥勒菩薩で有名な広隆寺を訪れた。 この寺の名称は、古くは蜂岡寺と云い、また秦寺、秦公寺、葛野寺、太秦寺などと云われたが、今日では一般に広隆寺と呼ばれている。 広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦(うずまさ)にある寺。 宗派は真言宗系...
京都府

厄除けまいり発祥の社 吉田神社

吉田神社は、859年に京都の守護神として、都の表鬼門に位置する吉田山に創建された。 通称「神楽岡」と呼ばれ、霊域として崇められていた。 御神徳《厄除開運、方除、良縁と女性に特別の得を授ける神として知られる》 藤原家は、都が大和(平城京:奈良...
京都府

大徳寺塔頭・龍源院 名勝庭園

文亀2年(1502年)に東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。 明治の初めに神仏分離により大阪・住吉神社内の慈恩寺と岐阜・高山城主だった金森長近が大徳寺内に建立した金竜院を合併した。 龍源院の表門...
京都府

京の七夕2015 鴨川会場

一年に一度 願いをこめて・・・・京の七夕も今年で6年目。 夕方ににわか雨があり、幾分涼しく感じられる、今年も多くの人が詰めかけています。 川床も大繁盛のようだ。 一年に一度 願いをこめて・・・・ 涼しい川風を頬に受け、そぞろ歩く人々。 記念...
京都府

京のにわか雨

おりから行われている京の七夕祭りを見ようと京都を訪れた。 朝からかんかん照りの暑い日が続いていたが、夕方、四条に降り立ったときには何やら怪しい雲行です。 お姐さんも、先を急ぐ。 来ましたっ、雷鳴とともに大粒の雨が一時に降り注ぎます、思わず大...
京都府

祇園祭前祭宵々山 2015

うだるような暑さのこの日京都を訪れた、朝から釜で煎られているような暑さです。 長刀鉾、粽を求める長い行列ができている。 青空に長刀の鋭利な刃先がきらりと光る。 ウィンドウのディスプレイも長刀鉾が先頭だ。 山伏山の街屋に寄ってみる、山伏山の山...
京都府

信長公廟のある本能寺

本能寺は京都の繁華街、河原町御池の南西角にある。 しかし当寺の本能寺はここにあったわけではない。 当時の本能寺は、現在の本能寺の南西、直線距離にして約600m、堀川高校の北、旧本能寺小学校跡(中京区油小路通蛸薬師山田町)であり、現在では石碑...
京都府

一休さんが晩年を過ごした一休寺を訪ねる

一休寺はあくまで通称で、正式には酬恩庵(しゅうおんあん)といいます。 創建は鎌倉時代で、その後荒廃していたお寺を一休宗純が復興した。 酬恩庵という名は、宗祖である南浦紹明の「恩に酬いる(報いる)」というところから来ている。 「住吉大社で森女...