京都府

京都府

紅葉の高山寺を訪れる

高雄・槇尾・栂尾は三尾といわれ、いずれも京都市北西部の紅葉の名所として知られている「栂尾山 高山寺」ももちろん紅葉の名所としてその美しさが有名。バス停の傍から高山寺の境内に通じる道、「裏参道」がついており、ついつい裏参道からの参拝になってし...
京都府

桜と紅葉を同時鑑賞 実光院

実光院は本来、現在地の向かい側、大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)がその境内でした大正8(1919)年、普賢院と理覚院を統合する形で旧普賢院の境内に移転し、現在に至っている。訪れたのは陽の落ちる直前、しかし、美しい紅葉を堪能庭園の中央に植えら...
京都府

隠れ里の絶景紅葉 大原三千院

かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里の三千院、苔むした庭の紅葉は絶品です桜の馬場とも呼ばれる三千院の参道、白壁に沿って続くカエデの紅葉が美しい陽のある内にと先を急ぐ。緑の絨毯に優しい陽の光。散りモミジに優しい陽の光、そし...
京都府

紅葉の真っ盛りに宝泉院を訪れる

大原は春夏秋冬、何度も訪れているが、紅葉に惹かれまたまた来てしまった漬物屋の脇から畑に出る、空には秋の雲、畑にはコスモスが揺れる。ここはいつ来てもいい、今日は紅葉の真っ最中、混雑を承知の上でまた来た三千院前のモミジのトンネル、いつ見てもきれ...
京都府

南禅寺発祥の地南禅院

南禅院は南禅寺法堂(はっとう)の南方に位置する。この地にはかつて亀山上皇の離宮・禅林寺殿があった。離宮は上の御所(上の宮)と下の御所(下の宮)に分かれていたが、このうちの上の御所に弘安10年(1287年)建立された持仏堂を南禅院と号した。明...
京都府

水路閣

琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構...
京都府

南禅寺

開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。南禅寺の復興が進んだのは、江戸時代になって慶長10...
京都府

「天下竜門」南禅寺三門

南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層の楼を五鳳楼と呼び、日本三大門の一つに数えられます。三大門の残り2つの門は、知恩院と久遠寺(山梨県)。五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。藤堂高虎が大坂夏...
京都府

黒衣の宰相以心崇伝の住した金地院

南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の法律外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。 僧録司が置かれ一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち寺大名とも呼ばれた...
京都府

北政所が晩年を過ごした 圓徳院

台所坂ねねの道から高台寺の境内へと続く道で、北政所は秀吉の菩提を弔うためにこの道を往き来したといわれる。圓徳院、開山は三江紹益。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が晩年の19年間に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその終焉の地とも...
京都府

東山散策

円山公園、紅葉には少し早く、まだまだ緑がきれいです。音楽堂の脇を東へ上る、建礼門院が落飾した寺 長楽寺があります。黄台山 長楽寺 建礼門院が落飾した寺壇ノ浦の戦いで平家が滅亡、建礼門院は一門と共に入水したが、敵方の源氏の手によって … 続き...
京都府

竜馬葬送の道

京都市東山区円山町、枝垂れ桜で有名な桜の名所。龍馬・慎太郎像は公園の東側にある。昭和9年に建立されたが、第二次大戦中供出させられ、昭和37年に再建された。沢山の観光の方が歩くニ年坂から、左に曲がると急に人のいない坂道に入ります。この坂道は、...