兵庫県

兵庫県

ハンター旧住宅

1889年頃の建立。1966年6月11日に国の重要文化財に指定されている。現存する異人館の中では最大級であり、明治時代の最も優れた洋風建築の一つと評価されている。住宅は移築時に大幅な改造が行われ、開放されていたベランダに当時貴重な窓ガラスが...
兵庫県

王子動物園

1928年に諏訪山公園内に開園した諏訪山動物園(1946年閉園)を前身に開園。1950年に開催された日本貿易産業博覧会(神戸博)の跡地を利用して1951年3月21日に現在地に移転・開園した。 総面積は80,618m2、ジャイアントパンダ・コ...
兵庫県

風の教会

兵庫県神戸市の六甲山の頂き近くに立てられた教会堂、通称・風の教会。 大阪府茨木市の光の教会、北海道の水の教会と合わせて、安藤忠雄氏の「教会三部作」のひとつに数えられている。 教会堂は宗教施設ではなく、旧六甲オリエンタルホテルの付属施設として...
兵庫県

六甲ガーデンテラス

標高890mに位置する複数の展望テラスを中心とする複合施設。それまで敷地内にあったホテルや展望施設を撤去し、2003年4月にリニューアルオープンした。異国情緒あふれるエリア内には、4つの飲食店と5つのショップもあり、季節のお食事やお買い物も...
兵庫県

秋の高山植物 六甲高山植物園

六甲山の頂上近く海抜865mに位置し日本で最も歴史が長い高山植物園です(1933年創業)ヒメイワタデ 真っ赤に紅葉しています。吾亦紅コハマギク舌状花が白色で筒状花が黄色い点や生育する場所が ハマギクと似るが、属が異なりこちらはキク属。 ハマ...
兵庫県

紅葉シーズン到来 六甲高山植物園

六甲高山植物園は植物学の第一人者・牧野富太郎博士の指導を受けて1933年6月24日に開園し、1955年に博物館相当施設の指定を受けた。阪急阪神ホールディングス傘下の阪神電気鉄道の直営であるが、実際の運営は2003年以降、子会社の阪神総合レジ...
兵庫県

メリケンパーク

神戸港事業の一つとして、1987年(昭和62年)にかつてのメリケン波止場と神戸ポートタワーが建つ中突堤の間を埋め立てて造成された。そこに神戸海洋博物館、ホテルオークラなどが建設されて、現在においては神戸港を代表する景観の一つとなっている。 ...
兵庫県

外国人旧居留地 15番館界隈

神戸市立博物館神戸市立南蛮美術館と神戸市立考古館が統合し、1982年(昭和57年)に開館した。「国際文化交流-東西文化の接触と変容」を基本テーマとし、国宝を含む考古学資料や古地図、「聖フランシスコ・ザビエル像」や「織田信長像」、「豊臣秀吉像...
兵庫県

神戸ランプミュージアム

1999年に開館、館蔵品は旧「北野らんぷ博物館」から受け継いだ「赤木コレクション」を基礎とした。館内のメインストリート「あかりのミュージアム・ウォーク」では、灯火器の貴重なコレクションを通じて、その変遷を時代とともに展覧できた。運営していた...
兵庫県

外人居留地68番館 界隈

旧居留地は明治時代、貿易を中心に神戸で活躍した外国人たちが暮らした地区。整然と区切られた通りでは「東洋一美しい」と讃えられた旧居留地の面影を、今でも感じることができます。壁に大きな人の顔、ユニークだね。ホテルビアマーレには「居留地倶楽部」な...
兵庫県

神戸旧居留地 38番館

旧居留地38番館は兵庫県神戸市中央区の旧居留地にある歴史的建造物神戸外国人居留地は、安政五カ国条約に基づき、1868年1月1日(慶応3年12月7日)から1899年(明治32年)7月16日までの間、兵庫津の約3.5 km東に位置する神戸村(後...
兵庫県

神戸ハーバーランド

1982年(昭和57年)11月に貨物駅としての営業を終了した旧国鉄の湊川貨物駅や、川崎製鉄(現在のJFEホールディングス)・川崎重工業といった沿岸一帯の工場の跡地約23ha(ヘクタール)を1985年(昭和60年)、再開発に着手し、1992年...