近畿

奈良県

バラの見頃に霊山寺を訪れる

天平6年(734)聖武天皇は行基菩薩に大堂の建立を勅命霊山寺はお寺なのに、なぜ鳥居があるのか?鳥居鳥居は神門、つまり結界を表し、内部は浄域となります。仏教では天部の諸神を祀るところに立てられています。霊山寺には弘法大師がお祀りになった辯才天...
近畿

バラの季節到来

5月〜6月が一年を通して最も多くのバラが満開となります。バラの開花条件は主に気温です。気温が上昇し、日差しが増えると、バラの花は美しい色と香りをまとい、次第に開花していきます。この時期は特に一斉にたくさんの品種が開花するため、どの季節よりも...
奈良県

宝山寺ぶらり旅

灯籠が並ぶ石畳の参道は圧巻灯籠が並ぶ石畳の参道を進むと、その先で出迎えてくれるのは石造りの「一の鳥居」。石造りの鳥居としては、国内でも特に背の高いものとして知られている。実はこの「一の鳥居」は、もともとは近鉄生駒駅の近く(参道の入口)に建っ...
大阪府

大阪市内最大級のアジサイ園「花の谷」

平成2年(1990)に開催された「国際花と緑の博覧会」の会場となりました。大阪市内最大級のアジサイ園「花の谷」。紫陽花は少し早めに咲き、6月に見ごろを迎えます。少し遅れて「緑のせせらぎ」でも紫陽花を観賞できるので、セットで楽しめるのもいいで...
大阪府

木々の芽吹きの季節 司馬遼太郎記念館は春真っ盛り

春真っ盛りの司馬遼太郎記念館モッコウバラが咲き誇っています。モッコウバラは、中国原産のバラ。種小名は植物学者ジョゼフ・バンクスの夫人にちなみます。そして、ツツジも見頃を迎えております紅一点の美しさから「桜よりも優れた色」と呼ばれることもあり...
奈良県

日本最初の厄除け霊場 岡寺

龍の眠る寺辟邪(へきじゃ)とは中国で伝わる神獣の名称。桃抜 (とうばつ)とも呼ばれる、古代中国の伝承に伝わる 神獣 の一体。2本の角が生えた獅子や虎、鹿、馬によく似た姿をしており、肩から短い羽が生え、長い尻尾を持ち、その名の通り邪悪を避け、...
大阪府

穀雨に咲くやこの花館を訪れる

穀雨の頃は木々の若葉が美しく、森林浴にぴったりの時期です。今日から穀雨、春から夏への移り変わりを感じられる季節です。写真クラブの撮影会で咲くやこの花館を訪れた。穀雨の頃は木々の若葉が美しく、森林浴にぴったりの時期です。公園や山道を歩いて、春...
大阪府

なにわの海の時空館 再開するの

なにわの海の時空館はどうなるの万博開幕2日目、再び「なにわの海の時空館」を訪れた。海岸の遊歩道は昨日と打って変わって閑散としている。施設は閉館後使用されておらず電気、機械設備は老朽化が進んでおり、2023年に大阪市が提示した資料でも多くの設...
大阪府

ブルーインパルス現れず

降水が確認され視界も悪かったことから江尻隊長が中止を決めた開幕初日の4月13日会場上空でブルーインパルスが展示飛行を実施~大阪府内を飛行するのは35年ぶり~と、いうことでいそいそと出かけた。向かう先は「なにわの海の時空館」廃墟と化した時空館...
京都府

旧日本海軍ゆかりの舞鶴

地名の由来 田辺城の雅称である「舞鶴城」より「舞鶴」の名称が取られた。「京丹波 味夢(あじむ)の里」でトイレ休憩、大山崎IC/JCTで名神高速道路と連結しており、大山崎IC/JCTからは約30分でアクセス可能な位置にあり。海抜325mの展望...
大阪府

桜満開の住𠮷川畔を散策

サギのいる住𠮷川畔を散策桜満開の住𠮷川畔、陽気に誘われ散策する。この地はサギの多いことで有名だ。サギのいる風景でブログを書いている。アオサギの子育てを見ていただくと状況がよくわかります。親子ずれが桜を楽しんでいます。多くの人が散策を楽しんで...
奈良県

桜咲く 亀の瀬地すべり歴史資料室 1周年記念イベント

過酷な自然と戦った勇気ある物語の数々JR河内堅上駅から亀の瀬地すべり歴史資料室へ向かいます。亀の瀬地すべり歴史資料室は開館1周年を迎えます!これを記念し、2025年3月29日(土)に特別イベントを開催します!第四大和川橋梁 特殊な構造で、当...