地域

地域

しまなみ海道行ったり来たり

村上水軍上を訪ねる旅、それはまさにしまなみ海道を訪ねる旅でもあります。因島大橋~多島美景観に調和する優美な吊橋~しまなみ海道で尾道側から2番目の「因島大橋」です。中央支間長770mは完成時には日本一の長さで、この橋を作るために培われた技術は...
地域

村上水軍 因島水軍城

昭和58年、水軍のふるさと因島に築城された、全国でもめずらしい城型資料館。村上水軍は南北朝から室町戦国時代にかけて、この辺りの海路を制覇し、水軍王国として活躍しました。この因島水軍城は、金蓮寺の住職が、因島村上水軍の資料館と因島を代表する観...
地域

小早川水軍の拠点 三原城

小早川水軍は三原湾の大島と小島を石垣でつないだ海城で、天守台は大島の中心にあった。また、小早川水軍の母港の役割も果たす海賊城でもあった。臨海一番櫓址前方は、当時は海であった。JR三原駅南側のペアシティ三原西館(三原国際ホテルなどが入居してい...
地域

伝説の岡山市 桃太郎コース

『岡山市は桃太郎市に改名します!』2013年1月29日、岡山市長による架空の記者会見動画がインターネット上で流れ話題騒然!でも、もともと岡山市は「桃太郎」にゆかりの深い街。桃太郎と名が付く場所や桃太郎をモチーフにしたオブジェがあふれているん...
地域

故郷の山河

ふるさとは遠くにありて思うもの・・・・・・故郷へ所要がありつかのまの里帰り、観光もない短い滞在です。今回は真庭リバーサイドホテルへ宿をとった『大人の隠れ家』をコンセプトにしたホテル、目覚めると朝焼け、しかし、小雨が降っている。朝もやと朝焼け...
地域

世界最古の庶民のための公立学校!閑谷学校(しずたにがっこう)

古民家を訪ねてシリーズを始めたばかりですが、季節の話題を挟ませていただきます。今回は「東洋のマチュピチュ別子銅山と山陽しまなみ秋景色」というタイトルのツアーです。秋晴れの難波からのスタートです。秋らしい雲の広がる中、淀川を渡る。最初の訪問地...
地域

『海色の歴史回廊』呉をゆく

広島県呉(くれ)市といえば、やっぱ造船のまち。駅前でスクリューが出迎えてくれます。港町くれの玄関口、真っ先に目に飛び込んでくるのが、巨大なスクリュー、潜水艦等々。海と船と平和をテーマにしたべエリアを潮風に吹かれながら散策するだけで旅情たっぷ...
地域

厳島神社 清盛が造営した威風堂々たる神々の社

久安2年(1146)、29歳で安芸神に任ぜられ、厳島神社を深く信仰。仁安3年(1168)ごろ、清盛により社殿が造営された。夢枕で「厳島の宮を造営すれば、必ずや位階を極めるであろう」(平家物語)とのお告げを聞いたためだと伝えられる。その寝殿造...
地域

神々のふるさと 神魂神社・風土記の丘

朝霧の中先ず神魂(かもす)神社を訪れた。駐車場から丘を見上げると朝霧に浮かび上がる木を見つけました。もう少しクローズアップして見ます。画像をクリックして拡大して見てください、草、木の枝に朝露が付いてキラキラ光っています。とても神々しい風景で...
地域

松江散策 夜景と日の出

今日の泊りは「松江東急イン」です。夕食は飲み放題付の食事、中々やるねえ。夕食後、早速夜の街へ。「松江テルサ」ではクリスマスイルミネーション。JR松江駅。電飾で飾られた街路樹、宍道湖へ向かっています。松江鼕(どう)伝承館がありました。鼕(どう...
地域

宍道湖畔にそびえる古風な天守 松江城

松江城は日本に12ヶ所残る現存天守の一つで、その様式は望楼型の古風な様式、初期天守がそのまま発達した形態である。宍道湖北側湖畔の亀田山に築かれ、日本三大湖城の一つでもある。別名・千鳥城。天守が現存し、国の重要文化財に指定されている。この他に...
地域

松江藩主菩提所 月照寺

今日から山陰の名城巡り、天気予報は雨中国山地を越えたとたんに降り出した。この地には洞雲寺(とううんじ)という禅寺があった。永く荒廃していたが、松江藩初代藩主・松平直政は生母の月照院の霊牌安置所として、1664年(寛文4年)に、この寺を再興し...