年間行事

処暑

処暑の「処」には止まるという意味があり、暑さがおさまる頃を表わします江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすればなり」と記されています。残暑はまだ厳しいものの、夏の太陽の勢いが徐々に鎮まり、朝晩は過ごしやす...
大阪府

阪堺電車 安立1丁目踏切

阪堺電車はチン電として親しまれ、創業から110年を越える歴史を持つ大阪唯一の路面電車1日に2万人を超える人々が通勤・通学などで利用しています。安立1丁目の踏切はとてもおもしろい、線路が南にまっすぐ伸びています。目視で確認できるだけで四つの踏...
年間行事

今日は立秋

今日は立秋、まだまだ夏真っ盛りといった感じです立秋とは暦の上での秋の始まりですが、実際には秋はまだほど遠く、立秋の期間に暑さのピークがやってくる年も少なくありません。二十四節気の日付の決め方は、時代によって様々あったようですが、現代では地上...
甲信越

秋の美ヶ原をめざそう

紅葉の見ごろはいつ?例年の見ごろは、10月上旬から中旬。レンゲツツジ・シラカバ・カラマツなどが、赤や黄色に色づきます。ドライブも人気!ビーナスラインの紅葉白樺湖から車山、美ヶ原までをつなぐ道路“ビーナスライン”。ドライブをしながら紅葉を眺め...
大阪府

友人の写真展 ひらしん美術ギャラリー

京阪神の新たな文化拠点のひとつだ写真クラブの友人の展示会に「ひらしん美術ギャラリー」を訪問。このクラブは同ギャラリーをいつも使っており前回も訪問している。前回の訪問紅葉の枚方総合文化芸術センターを訪れる「ひらしん美術ギャラリー」は3つの展示...
読書

日本100名城と続日本100名城めぐりの旅

天守や石垣などの基礎知識の解説、見どころを逃さない城内マップ日本100名城と続日本100名城めぐりの旅をアマゾンで買う200城網羅のお城めぐりの必携ガイド!お城ブームの火付け役となっている「日本100名城」と「続日本100名城」の200城を...
四国

100万人が熱狂する夏祭り 徳島の夏の風物詩・阿波おどり開催

浴衣を着て巡ればお祭り気分を楽しめます鳴門市阿波おどりは、8月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝)の3日間、各日19:00~22:00の間で実施されます。場所は、JR鳴門駅周辺特設演舞場です。阿波踊りは自由な服装で観覧できますが、浴衣...
京都府

祇園祭の季節到来

2日午後、「今年の祇園祭のお稚児さんが決定!」の速報が流れました6月9日、京都も梅雨入りしたとみられると大阪管区気象台から発表がありました。昨年よりはだいぶ早めですが、平年よりも3日遅いとか。それに先立つ2日午後、「今年の祇園祭のお稚児さん...
大阪府

万博 ブルーインパルス再飛来

ブルーインパルス、万博で「再挑戦」成功 35年ぶり大阪の空を舞う4月13日の万博開幕時に天候不良で中止となった展示飛行が、防衛省の正式発表により異例の再実施となった。ブルーインパルスの大阪府内での飛行は国際花と緑の博覧会(花博)以来35年ぶ...
大阪府

命日に護国神社に安倍さんの「憲政殉難之碑」をたずねる

安倍晋三元首相の銃撃事件から8日で3年目の夏 台湾で「安倍晋三記念館」12月起工へ、館長に昭恵夫人顕彰碑は7月6日に安倍氏の妻、昭恵さんも出席して除幕式が行われた。訪れた日には顕彰碑の周りを整備するる工事が行われていた。6日午後、慰霊祭と顕...
大阪府

暑い夏は涼しい地下を目指す

東日本と西日本を中心に猛暑日が続出しており、危険な暑さとなっています。暑さを逃れて地下へOCATへ通じる地下通路 人通りが激しく、撮影タイミングが難しい大阪シティエアターミナルビル [愛称:OCAT(オーキャット)]へ通じる地下通路。撮影ス...
大阪府

負の遺産今度こそ生まれ変わるか

再開に向けて動き始めた負の遺産総工費176億円をかけて2000年にオープンしたが、入館者数の低迷などで13年に閉館した「なにわの海の時空館」。長く放置されたこの施設が今、大阪ベイエリアの新たなランドマークとしてよみがえりつつある。なにわの海...