"司馬遼太郎"

四国

高知散策

モネの庭訪問のつなぎとして高知のビジネスホテルに2泊、朝と夜は例によって散策です。高知駅は外観はきれいになったが、IC化は遅れているしJR民営化のとばっちりを受けて周辺の鉄道網が悪化した。飲食街も少なく、はりまや橋周辺まで出かける必要がある...
大阪府

真夏の長居植物園 花たちは元気です

台風一過、涼しい長居植物園の散策です。ヤブラン幅1cmくらいの細長い葉を地際からたくさん茂らせます。夏~秋にかけて葉の間から花茎を伸ばし、小さな淡い紫色の花を穂状にたくさん咲かせます。よく見ると、美しい色合いの花で人目を惹くので、この時期に...
大阪府

頭上に広がる秋

秋真っ只中、高く流れる雲が気持ちいい。安藤忠雄建築で秋の空を楽しむ。大阪府立狭山池博物館、2001年安藤忠雄の設計で開館、1,400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の博物館。他の安藤...
大阪府

国際都市堺の残像

中世末期に自由都市として栄えた堺というのは、日本史における宝石のような、あるいは当時世界史の規模からみて大航海時代の潮流を独り浴び続けたという意味において異様としか言いようのない光彩を放っているが、いまはわずかな痕跡を凝視して、よほど大きい...
和歌山県

高野山のメインスポット、奥の院

和歌山県にある真言宗の総本山・高野山。 数多くの歴史上の人物や全国の藩主・大名の墓、珍しい形の墓や供養塔があるのが「奥の院」と呼ばれる場所。Wikipediaによれば戦国大名の6割以上の墓がここにあるとのこと。 参道が作られたのは平安時代後...
京都府

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺

開基は嵯峨天皇で。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。 式台玄関には菊の御紋章付きの幔幕が飾られ、参拝者は左の入口から入場する。大覚寺が「いけばな嵯峨...
京都府

大山崎町 宝積寺界隈

丘陵地が平野に近く迫り、そのふもとに桂川と宇治川、木津川の合流点が位置するため、山崎は古来から交通の要地であった。明智光秀を豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)が破った山崎の戦いは天王山山麓で行われた。この故事から雌雄を決することや勝負の分かれ目のこ...
大阪府

没後20年 菜の花忌の準備万端

今年は司馬遼太郎の没後20年にあたる。御存じの通り彼の命日2月12日は 「菜の花忌」として有名です。地域の人達、お世話になった人達、ボランティアの人達の協力のもと準備が整っています。今日はその様子をお伝えしたくて一日歩いてきました。河内小阪...
滋賀県

夢の跡

安土築城からわずか3年後信長は本能寺に倒れる。人間50年下天のうちをくらぶれば夢まぼろしのごとくなり中世宗教勢力との戦いの中で信長が学んだことは、「武力をもって地域支配はできても、人心を掴むためには宗教(信仰)が必要欠くべからざるもの」では...
四国

三角形という大胆な形状 坂の上の雲ミュージアム

三角形という大胆な形状司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』をテーマにしたミュージアム。コンクリートとガラス張りのモダンな建物で、安藤忠雄氏が設計“安藤忠雄” の検索結果 | きままな旅人 (eotona.com)司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を軸...
九州

天草灘

天草は、旅人を詩人にするらしい。・・・頼山陽が「呉耶越耶」といったり、与謝野晶子が「江蘇省より秋風ぞ吹く」と詠んだりしたのは、気分として大げさではなかったことがわかる。水平線そのものが、はるかな未知の境いから文明の響きをひびかせてくれるよう...
九州

口之津から鬼池へ

空模様は相変わらずはっきりしないまま、ただ無性に蒸し暑い。今日は島原の口之津から天草の鬼池へフェリーで渡る。どちらの港も何もない殺風景なたたずまいを見せるが歴史的には多くの事件、出来事があった。口之津町(くちのつちょう)は、島原半島の南端の...