"名城"

大阪府

春を待つ 長居植物園

長い冬、人は春を待ちわびる。少し暖かい日があると公園へ春を探しに出かける、まだまだ紅葉を維持するフウを見かけた。ハツユキカズラも紅葉している、まるで秋の風景を見ているよう。水辺は落葉と枯れ葉、ここはまだ冬。ススキも秋の風情だ。しかし、今日は...
東海

アートな空間 ルーセントアベニュー

名古屋駅の地下街からルーセントタワーに向かって北に延びる290mの地下道、幻想的な光の演出がされています。これは「海」かな。真っ青です。地下通路ではよく見かける風景でがアイデアが奇抜。まるで海の中を歩くみたい。こちらは空のイメージ。森のよう...
和歌山県

恵方初詣 南南東 熊野本宮大社

最後の恵方参拝は熊野本宮大社。画像は国道から見た大斎原大鳥居、かつて神倉の地に降臨した熊野三神のうち熊野家津御子大神(けつみこおおかみ)が川を遡りこの地に坐したのが始めとされています。熊野本宮大社の旧社地である大斎原は熊野川・音無川・岩田川...
滋賀県

新年 佐川美術館

新年早々佐川美術館を訪問、こちらは1月2日より開館している。1998年(平成10年)、佐川急便創立40周年を記念して開館。冬枯れの木と影が印象的、彫刻家・佐藤忠良氏の作品が出迎えてくれる。美術館の敷地は大部分が水庭(人工池)になっており、水...
大阪府

大和川夕景

今日もきれいな夕日、ススキが陽に映えてきれい、土手の上下に散策の人。夕日を背に進む阪堺線の電車。電車の中まであかくもえています。散策の人、グループで座り込む人みな楽しそう。夕映えの川面に水鳥たち。河原で戯れる。夕日と航跡。自転車で行きかう人...
大阪府

新年おめでとうございます

旧年中はブログ"きままな旅人"をご愛顧いただきありがとうございました。今年も楽しい話題をお届けできるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。民博恒例の年末年始特別イベント「干支展」よりボリビアの舞踏用仮面の犬。日本人には柴犬が心落ち着く...
大阪府

大阪ガーデンシティのクリスマス

梅田では大々的にイルミネーションが催されているが、ここガーデンシティでは控えめ。西端の「坂のギャラリー」には壁面にアート作品を配置。ラッシュ時以外は人の流れはまばら。オオサカガーデンシティの西端から梅田ターミナル地区の地下街に接続する延長6...
大阪府

大阪で一番最後まで紅葉が楽しめる 梅北中自然の森

訪れたのは12月20日、よそでは殆ど紅葉は終了していますがここ中自然の森はまだご覧の通りの見ごろ。新梅田シティという大都会の中で、こんな森が広がっているのは意外と思う方も多いのでは。ここには多くの人々が自然を模した環境を再構築しています。そ...
滋賀県

秀吉と長浜

織田信長が浅井長政(あざいながまさ:信長の妹・お市の夫)の居城、小谷城(おだにじょう)を攻めたとき、横山城を守る木下藤吉郎(きのしたとうきちろう:後の豊臣秀吉)は大活躍しました。小谷城が落城する直前にお市と三人の娘を救出したエピソードは有名...
北陸

古刹 明通寺 紅葉2017

山号は創建当初棡木で本尊薬師如来を彫ったことから棡山といいます。真言宗御室派。朝日が射し境内を照らす。京都の清水寺も創建した坂上田村麻呂公が、大同元年(806)創建したと伝えられる。三重塔は、文永7年(1270)建立の、初層平面方三間(4....
北陸

日本紅葉100選 萬徳寺

小浜の紅葉巡り、最初に訪れたのは小浜随一の紅葉の名所萬徳寺。朝日に照らされた紅葉が見事。こういう光景って撮らされてしまいます。朝一番の訪問でよかった、朝日が幻想的だった。庭園は延宝5年(1677年)に小浜藩主酒井氏の命により築造された面積約...
大阪府

司馬遼太郎記念館 紅葉真っ盛り

玄関前の紅葉は特にきれい。夏には生い茂る雑草も抜かず、秋から冬にかけては落ち葉も積もるままにまかせて自然のたたずまいを楽しんでいたという。特に好きだった雑木林、紅葉は格別。ドウダンツツジの赤は特に目立つ。書斎は生前のまま保存されている、間も...